上田に8年越しのバカが現れたらしい!?
2017年06月12日
ただのバカではありません。
8年越し…かなり気合いの入ったバカです。
一体、どんなバカなのでしょうか。恐いもの見たさでそのバカが登場したという場所に行きました(笑)
やって来たのは上田市半過にある道の駅「上田道と川の駅」です。
上田道と川の駅の代表世話人の石井さんにどのようなバカなのかを伺いました。
「どんなバカかと言うといくつかありまして、バカ、大バカ、小バカ、うすらバカ!?いろいろあります。」
との事でした。
バカにも色んな種類があるのですね(驚)

そのバカは週末に上田道と川の駅の軒下店舗に現れるという事でしたので、早速その時間その場所へと行ってみました。
すると…
食欲をそそる美味しそうな匂いが!!
そして、バカがお目見えしました!

じゃじゃーん!!
こちらのハンバーガーが8年越しに現れたバカなのだそうです。
名前は「馬鹿バーガー」と言います!
なぜバカバーガーなのかというと、中に入っている大きなパテ。
これが、馬肉と鹿肉のミンチでできているからなのです!!
正式には「うましかバーガー」と言うそうなのですが、馬肉と鹿肉のバーガーだからバカバーガー。
納得です。
バカバーガーが誕生したのは8年前。
里山に沢山現れるようになった鹿の駆除が始まり、その肉を有効活用しようという事で考案されたバカバーガーはイベントで販売されました。
ところが近郊に鹿肉を加工する施設がないという事を理由に、バカバーガーはそれっきりとなってしまっていました。
加工して商品にするルートが見つかり、今年の5月にバカバーガー復活!となりました。
鹿肉はもちろん、地元産のお野菜、地元のパン屋さんのバンズと地元の物をふんだんに使用して完成となりました。

大きなサイズの大馬鹿バーガー、普通サイズの馬鹿バーガー、レタスを抜いた小馬鹿バーガー、こねつけのようなうす焼きでパテを挟んだうすら馬鹿バーガーがあり、その他、馬鹿つくね、馬鹿バーグカレーもあります(笑)
臭みが全くない美味しいお肉で、普通のハンバーグより美味しいハンバーガーでした!
しかも、パテは真空パックの状態での販売もしているので、家でも簡単に美味しいバカバーグを食べる事ができますよ。
8年越しに現れた馬鹿バーガーは…進化していました♪是非、食べに行ってみてください。
斉藤 美穂
8年越し…かなり気合いの入ったバカです。
一体、どんなバカなのでしょうか。恐いもの見たさでそのバカが登場したという場所に行きました(笑)
やって来たのは上田市半過にある道の駅「上田道と川の駅」です。
上田道と川の駅の代表世話人の石井さんにどのようなバカなのかを伺いました。
「どんなバカかと言うといくつかありまして、バカ、大バカ、小バカ、うすらバカ!?いろいろあります。」
との事でした。
バカにも色んな種類があるのですね(驚)

そのバカは週末に上田道と川の駅の軒下店舗に現れるという事でしたので、早速その時間その場所へと行ってみました。
すると…
食欲をそそる美味しそうな匂いが!!
そして、バカがお目見えしました!

じゃじゃーん!!
こちらのハンバーガーが8年越しに現れたバカなのだそうです。
名前は「馬鹿バーガー」と言います!
なぜバカバーガーなのかというと、中に入っている大きなパテ。
これが、馬肉と鹿肉のミンチでできているからなのです!!
正式には「うましかバーガー」と言うそうなのですが、馬肉と鹿肉のバーガーだからバカバーガー。
納得です。
バカバーガーが誕生したのは8年前。
里山に沢山現れるようになった鹿の駆除が始まり、その肉を有効活用しようという事で考案されたバカバーガーはイベントで販売されました。
ところが近郊に鹿肉を加工する施設がないという事を理由に、バカバーガーはそれっきりとなってしまっていました。
加工して商品にするルートが見つかり、今年の5月にバカバーガー復活!となりました。
鹿肉はもちろん、地元産のお野菜、地元のパン屋さんのバンズと地元の物をふんだんに使用して完成となりました。

大きなサイズの大馬鹿バーガー、普通サイズの馬鹿バーガー、レタスを抜いた小馬鹿バーガー、こねつけのようなうす焼きでパテを挟んだうすら馬鹿バーガーがあり、その他、馬鹿つくね、馬鹿バーグカレーもあります(笑)
臭みが全くない美味しいお肉で、普通のハンバーグより美味しいハンバーガーでした!
しかも、パテは真空パックの状態での販売もしているので、家でも簡単に美味しいバカバーグを食べる事ができますよ。
8年越しに現れた馬鹿バーガーは…進化していました♪是非、食べに行ってみてください。
斉藤 美穂
6月になるとタイムスリップできる場所が諏訪市にあるらしい!?
2017年06月09日
タイムスリップができる場所は、JRの上諏訪駅から国道20号線沿いに、茅野方面へ徒歩1分。
そこには 「れすとらん割烹 いずみ屋」というお店があります。
実は「いずみ屋」では、6月10日の時の記念日から6月30日までの限定で、
今は作っていないかつての人気メニューを復刻し話題を集めているのです。
「れすとらん割烹 いずみ屋」の社長、宮坂友子さんにお店の歴史から聞きました。
◇かつての店舗はこんな感じ ↓

『昭和20年代の初めのころ、友子さんのおじいさんとおばあさんが大衆食堂の泉食堂を始めます。
やがて法人化をしていきますが、再開発事業にともないできた駅前のビルの中に入り、
ファミレス風のレストランいずみやとなります。その後、駅前のビルを出て、
道の向かい側の現在地に れすとらん割烹 いずみ屋を移転オープン。友子さんは三代目の社長です。』
現在のお店は地元の食材を使った郷土料理や豆腐料理などを中心に提供しています。
社長の宮坂さんは、地元の商店街や諏訪市の活性化のために様々な活動をしているとあって、
復刻メニューを考えたきっかけもこんなところから…。
『時の記念日に何かイベントができないかと考えていた。
お寺の除夜の鐘のように、自然なかたちで時間を感じることはできないか…と。
そんな中で、自分の店でできることは何だろうと思い、
古いアルバムの写真などを見ているうちに復刻メニューを考えついた。』とのこと。
今から6年ほど前のことだそうです。
◇三代目代表の宮坂友子さん ↓

昭和20年代の初めにオープンした大衆食堂 泉食堂の味をどのように再現していったのか…
実はきちんとしたレシピのようなものは残っていないとのこと。
復刻当時はご健在だったお父上に聞いたり、ずっと勤めている従業員に聞いたり、
すでに退職した従業員に教えてもらったりしながら再現していきます。
何よりも心強かったのは復刻メニューを食べに来た常連さん方のアドバイスだったようです。
人気の復刻メニューは今はメニューに無いカツカレー。
そして、とんかつラーメン。豚バラ肉を使いカレー風味をつけたトンカツはお醤油味のスープにとても良く合うんだそうです。
来店されたお客さまの反応は…
『50~60代の方は、昔はよく泉食堂へきたんだよ…。』と懐かしがる方が多く、店内に飾られた
昔の写真などを見ながらとても話がはずむそうです。
調理を担当する友子さんも…
昔のシンプルな調味料で記憶に残る美味しいメニューを提供していたことに感動し、気持ちが新たになるようです。
6月10日~6月16日の復刻メニューは以下のとおりです。
・オムライス
・カツカレー
・レスカ
・クリームソーダ
懐かしい写真や、レコード、おもちゃなどお持ちいただいた方、ご協力いただくと
500円のお食事券をプレゼントしてくれるそうです。
◇現在の店舗はこちら ↓

れすとらん割烹 いずみ屋の復刻メニューは
6/10~6/30まで、週替わりで登場します。
場所は、上諏訪駅から 茅野方向へ 国道20号線沿いに徒歩1分
詳しくは フェイスブック等でご確認ください。
お問合せ電話番号:0266-52-3267
調査隊員:土橋桂子
「臭いが 気になるあの食べ物が、飴になっちゃったらしい!?」
2017年06月08日
臭いが気になる食べ物…いろいろありますが
何が飴になっちゃったんでしょうか?
この飴、天竜峡にある農産物直売所 あざれあ で売られている
と聞き、お邪魔することにしました
お店の方に伺うと
その食べ物、「私は好き!」と言う方もいれば
「ちょっと苦手」と言う方もいる
やはりその臭いが気になるらしい
その飴を開発した、一般社団法人 南信州ここだにの富田亮さんに伺うと
焼肉の街 飯田では、欠かせない食べ物で
富田さんは好きだというんですよね
実は私も好き♡
でも、そのままを飴にしているわけではなく
加工したものを飴にしているらしい・・・
さあ!
その食べ物とは?????
まず飴から見てみましょうか!!!

こちらがそう!!!
もう見えちゃってますね
その食べ物と言うのは・・・
にんにく
なんです
そのパッケージにも見えるように
ただのにんにくではなく 黒にんにく
と言う代物
黒にんにくは一定の温度で生のにんにくを保温して
1か月~1か月半
かなりの手間をかけて作られます
よく炊飯器で作るというのを聞きますが
熟成が足りないと酸味が出てきてしまうそうで
それを防ぐために専用の釜で1ヶ月〜1、5ヶ月かけてじっくり作る
プロの仕事で作られた黒にんにくなんです
黒にんにくって実際見たり食べたりしたことありますか?
私は初めてだったんですが
皮をむいて驚き

本当に中身は真っ黒
そしてやわらかいんです
味の方は
その甘さにビックリ!!
フルーツも様な甘さで、よくドライプルーンみたいと言われるそうです
そして、臭いはしっかりありました
臭いがあるからこそ、にんにく好きにはたまらない味わいで
もう一口食べたくなってしまうほどでした
でも、たとえ味が良くても
気になることがありますよね〜
あの臭い
口に広がっているこの臭い、周りの人にも臭ってしまったら・・・
それだけはイヤです
その心配はどうなんでしょう?
富田さんに伺ってみると
不思議なことに、周りには臭いはしないというんです
だから、朝食べても大丈夫!
こんなにうれしいことはありませんよね
さらに栄養的にも
にんにくは多くの野菜の中で
栄養成分はピラミッドの頂点に君臨するほどの
栄養価の高さ
それを熱を加えて黒にんにくにするだけで
なんと!!!!!
その成分が10倍くらいになるのだとか・・・
ちょっと信じがたい気もしますが
うれしいことですよね
この飴にするアイデアは近くの飴屋さんが、飴に入れたらどうよ
ということで始まったそうなんですが
そもそも、黒にんにくを生産する過程では小さい規格外のものや
中は大丈夫なんですが、皮が黒くなりすぎてしまったのものなど
今まで廃棄してたものがあったそうなんです
それでも、中身は製品として売れれるものと全く同じもの
ということで有効活用の一つとして飴が考え出されました

こちらの飴
黒糖の飴とのミックスなので最初口に入れた時には
黒糖飴なんですが
だんだんにんにくの香りがほのかにしてくる
にんにくがあまり好きじゃないけど
その栄養成分には惹かれるという方にはうれしい製品
香りも強すぎず
かといって、にんにく好きの人が食べても
納得できる香りの存在感
本当にバランスよく作られた飴で
山崎さんもべた褒めでした♡♡♡
臭いがきになるあの食べ物は、にんにくのことでした
この画期的な飴、一度ご賞味いただけるといいですね♡

黒にんにくのおいしさに、クセになりそうな 西村容子 でした☆
何が飴になっちゃったんでしょうか?
この飴、天竜峡にある農産物直売所 あざれあ で売られている
と聞き、お邪魔することにしました
お店の方に伺うと
その食べ物、「私は好き!」と言う方もいれば
「ちょっと苦手」と言う方もいる
やはりその臭いが気になるらしい
その飴を開発した、一般社団法人 南信州ここだにの富田亮さんに伺うと
焼肉の街 飯田では、欠かせない食べ物で
富田さんは好きだというんですよね
実は私も好き♡
でも、そのままを飴にしているわけではなく
加工したものを飴にしているらしい・・・
さあ!
その食べ物とは?????
まず飴から見てみましょうか!!!

こちらがそう!!!
もう見えちゃってますね
その食べ物と言うのは・・・
にんにく
なんです
そのパッケージにも見えるように
ただのにんにくではなく 黒にんにく
と言う代物
黒にんにくは一定の温度で生のにんにくを保温して
1か月~1か月半
かなりの手間をかけて作られます
よく炊飯器で作るというのを聞きますが
熟成が足りないと酸味が出てきてしまうそうで
それを防ぐために専用の釜で1ヶ月〜1、5ヶ月かけてじっくり作る
プロの仕事で作られた黒にんにくなんです
黒にんにくって実際見たり食べたりしたことありますか?
私は初めてだったんですが
皮をむいて驚き

本当に中身は真っ黒
そしてやわらかいんです
味の方は
その甘さにビックリ!!
フルーツも様な甘さで、よくドライプルーンみたいと言われるそうです
そして、臭いはしっかりありました
臭いがあるからこそ、にんにく好きにはたまらない味わいで
もう一口食べたくなってしまうほどでした
でも、たとえ味が良くても
気になることがありますよね〜
あの臭い
口に広がっているこの臭い、周りの人にも臭ってしまったら・・・
それだけはイヤです
その心配はどうなんでしょう?
富田さんに伺ってみると
不思議なことに、周りには臭いはしないというんです
だから、朝食べても大丈夫!
こんなにうれしいことはありませんよね
さらに栄養的にも
にんにくは多くの野菜の中で
栄養成分はピラミッドの頂点に君臨するほどの
栄養価の高さ
それを熱を加えて黒にんにくにするだけで
なんと!!!!!
その成分が10倍くらいになるのだとか・・・
ちょっと信じがたい気もしますが
うれしいことですよね
この飴にするアイデアは近くの飴屋さんが、飴に入れたらどうよ
ということで始まったそうなんですが
そもそも、黒にんにくを生産する過程では小さい規格外のものや
中は大丈夫なんですが、皮が黒くなりすぎてしまったのものなど
今まで廃棄してたものがあったそうなんです
それでも、中身は製品として売れれるものと全く同じもの
ということで有効活用の一つとして飴が考え出されました

こちらの飴
黒糖の飴とのミックスなので最初口に入れた時には
黒糖飴なんですが
だんだんにんにくの香りがほのかにしてくる
にんにくがあまり好きじゃないけど
その栄養成分には惹かれるという方にはうれしい製品
香りも強すぎず
かといって、にんにく好きの人が食べても
納得できる香りの存在感
本当にバランスよく作られた飴で
山崎さんもべた褒めでした♡♡♡
臭いがきになるあの食べ物は、にんにくのことでした
この画期的な飴、一度ご賞味いただけるといいですね♡

黒にんにくのおいしさに、クセになりそうな 西村容子 でした☆
麻績村の山の中に、星が落ちているらしい!
2017年06月07日
今回の噂は、「星が落ちている」。
・・・。
どゆこと!?
早速、調査に行ってまいりました。
星、落ちてました。
ほんとに。
しかも、おっきいの。
これです。

小鳥がさえずる森の中に、
星、二つ。落ちています。
グサっと地面にささっています。
しかも、巨大!!!
コンクリートみたいに見えます。
でもコケが生えていて、まるで自然の一部のようです。
この星。いったい何!?
麻績村観光課 係長 宮下 信俊さんが、
こんなことを教えてくれました。
「ここにはかつて、宿泊施設があったようなんです。
この星は、その宿泊施設の入り口、ゲートに造られた
モニュメントだったのではないかと言われています。
宿泊施設が作られたのはおそらく、今から50年ほど前。
昭和40年ごろのことだったのではないか、ということです。」
なるほど・・・。
この星の奥には廃墟になっている建物があります。
「聖山迎賓荘」と書いてある門もあるらしい。
こんなに大きなモニュメントのゲートがある宿泊施設って、
当時はきっと、ものすごく豪華なものだったんじゃないかと想像できます。
「聖高原は昭和の時代は、リゾート地として栄え、
別荘もたくさんありました。
今も、別荘や宿泊施設はのこっていますけど、
当時はやはり流行だったんでしょうね。」
確かに、ここにいるととても気持ちがいいです。
鳥の鳴き声、小川のせせらぎ、セミの声。
静かな森にそよぐ、さわやかな風。
世の中の経済や流行は移り変わるけれど、
自然の魅力は変わることはないですもんね。
このモニュメントも、人間の一時の贅沢、流行によって
作られたものなのでしょうけれど、
50年たった今は、そのすべてを自然が大きく包み込んでくれている。
廃墟が見えるので寂しい雰囲気なのかな? と思いますが、
不思議とそんな感じはまったくなく、
むしろとても癒される場所になっています。
聖高原の自然の力、なんでしょうね。
「そう言っていただけると、とても嬉しいです。
聖湖周辺はご家族みんなで楽しめる施設が充実しています。
夏は花火大会もあり、スターマインが湖上を彩ります。
ぜひこの夏は、聖高原へ遊びにお越しください!」

夜は満天の星空が広がるそうです。
流れ星も見られるかも。
きれいな星空を見上げたら、
「もしかしたらあの山の中の星は、
本当に空から落ちてきた星なのかも!?」
なんてロマンチックな気持ちになれそうですね。
松本調査隊員 塚原 正子
・・・。
どゆこと!?
早速、調査に行ってまいりました。
星、落ちてました。
ほんとに。
しかも、おっきいの。
これです。

小鳥がさえずる森の中に、
星、二つ。落ちています。
グサっと地面にささっています。
しかも、巨大!!!
コンクリートみたいに見えます。
でもコケが生えていて、まるで自然の一部のようです。
この星。いったい何!?
麻績村観光課 係長 宮下 信俊さんが、
こんなことを教えてくれました。
「ここにはかつて、宿泊施設があったようなんです。
この星は、その宿泊施設の入り口、ゲートに造られた
モニュメントだったのではないかと言われています。
宿泊施設が作られたのはおそらく、今から50年ほど前。
昭和40年ごろのことだったのではないか、ということです。」
なるほど・・・。
この星の奥には廃墟になっている建物があります。
「聖山迎賓荘」と書いてある門もあるらしい。
こんなに大きなモニュメントのゲートがある宿泊施設って、
当時はきっと、ものすごく豪華なものだったんじゃないかと想像できます。
「聖高原は昭和の時代は、リゾート地として栄え、
別荘もたくさんありました。
今も、別荘や宿泊施設はのこっていますけど、
当時はやはり流行だったんでしょうね。」
確かに、ここにいるととても気持ちがいいです。
鳥の鳴き声、小川のせせらぎ、セミの声。
静かな森にそよぐ、さわやかな風。
世の中の経済や流行は移り変わるけれど、
自然の魅力は変わることはないですもんね。
このモニュメントも、人間の一時の贅沢、流行によって
作られたものなのでしょうけれど、
50年たった今は、そのすべてを自然が大きく包み込んでくれている。
廃墟が見えるので寂しい雰囲気なのかな? と思いますが、
不思議とそんな感じはまったくなく、
むしろとても癒される場所になっています。
聖高原の自然の力、なんでしょうね。
「そう言っていただけると、とても嬉しいです。
聖湖周辺はご家族みんなで楽しめる施設が充実しています。
夏は花火大会もあり、スターマインが湖上を彩ります。
ぜひこの夏は、聖高原へ遊びにお越しください!」

夜は満天の星空が広がるそうです。
流れ星も見られるかも。
きれいな星空を見上げたら、
「もしかしたらあの山の中の星は、
本当に空から落ちてきた星なのかも!?」
なんてロマンチックな気持ちになれそうですね。
松本調査隊員 塚原 正子
北信州には、6月に期間限定の〇〇ウィークがあるらしい?
2017年06月06日
このウィーク主催しているのは、長野県北信地域振興局。中野市壁田にあります。
合同庁舎にいきまして、長野県北信地域振興局 農政課 農業振興係
原 朋美さんに早速お話し聞いてみました。
○○に入るのは、一番うまいのが、今の。畑にニョキニョキと出てくる。
緑のシャキーン!です。これは!なぞなぞとしたらかなり簡単ななぞなぞ。
お分かりになると思いますが・・・。緑のシャキーン。
ウィークとはどんなウィークなのか?わかっても言わないで。
○○に入るのは、一番うまいのが、今です。畑にニョキニョキと出てくる。
緑のシャキーン!です。○○とは?長野県北信地域振興局 農政課
農業振興係 原 朋美さんと長野県北信地域振興局
企画振興課 担当係長沖 美香さんです。
緑のシャキーン!!はアスパラです。
北信州には、6月に期間限定のアスパラウィークがある。
このアスパラウィークですが、6月2日から6月11日までの期間限定。
すでに始まっています。
中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・栄村5市町村の道の駅中心に8店舗
この時期本当においしい!!アスパラを使った特別メニューが登場しています。
アスパラ大好き。ゆでても、炒めても、焼いてもおいしい。
このアスパラを各店舗の皆さん様々なアイディアでよりおいしく楽しく。
提供している。アスパラいっぱい食べたい。参加店のメニューどんなものがあるのか?
沖さんに教えてもらいました。
8店舗どれも本当においしそう!和・洋そろってシンプルにゆでたてアスパラにマヨネーズなんてメニューもありましたが!長野県産の新鮮で甘みの強いおいしいアスパラだからこそのメニューばかりです。
改めて。この長野県産のアスパラについて。原さんにおききしました。
長野県は!生産量でなんと!3位。これは!!悔しい。1位の北海道は。ダントツ。
生産量2位・3位は僅差・・・。2位に帰り咲きたい。
お家でもたくさん食べてどんどん消費。どんどん生産してもらいたいそうです。
これだけアスパラのお話ししていると!食べたいですよね!
アスパラウィーク参加店すべて回りたいところですが!そのうちの1件。
道の駅 北信州やまのうちに行ってきました。

お話しは、副店長の畔上さんです。
こちらのメニューは天ざる。なんと!丸ごと
アスパラは油との相性も抜群。天ぷらおいしい。

1本丸ごとの贅沢感とみずみずしさ。
道の駅ですから、すぐおとなりは、直売所。アスパラ並んでいますから!
おいしかったらすぐに買って帰れるのもいい。
アスパラウィークで検索すると!!参加店すぐにわかります。
調査員 竹井純子
合同庁舎にいきまして、長野県北信地域振興局 農政課 農業振興係
原 朋美さんに早速お話し聞いてみました。
○○に入るのは、一番うまいのが、今の。畑にニョキニョキと出てくる。
緑のシャキーン!です。これは!なぞなぞとしたらかなり簡単ななぞなぞ。
お分かりになると思いますが・・・。緑のシャキーン。
ウィークとはどんなウィークなのか?わかっても言わないで。
○○に入るのは、一番うまいのが、今です。畑にニョキニョキと出てくる。
緑のシャキーン!です。○○とは?長野県北信地域振興局 農政課
農業振興係 原 朋美さんと長野県北信地域振興局
企画振興課 担当係長沖 美香さんです。
緑のシャキーン!!はアスパラです。
北信州には、6月に期間限定のアスパラウィークがある。
このアスパラウィークですが、6月2日から6月11日までの期間限定。
すでに始まっています。
中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・栄村5市町村の道の駅中心に8店舗
この時期本当においしい!!アスパラを使った特別メニューが登場しています。
アスパラ大好き。ゆでても、炒めても、焼いてもおいしい。
このアスパラを各店舗の皆さん様々なアイディアでよりおいしく楽しく。
提供している。アスパラいっぱい食べたい。参加店のメニューどんなものがあるのか?
沖さんに教えてもらいました。
8店舗どれも本当においしそう!和・洋そろってシンプルにゆでたてアスパラにマヨネーズなんてメニューもありましたが!長野県産の新鮮で甘みの強いおいしいアスパラだからこそのメニューばかりです。
改めて。この長野県産のアスパラについて。原さんにおききしました。
長野県は!生産量でなんと!3位。これは!!悔しい。1位の北海道は。ダントツ。
生産量2位・3位は僅差・・・。2位に帰り咲きたい。
お家でもたくさん食べてどんどん消費。どんどん生産してもらいたいそうです。
これだけアスパラのお話ししていると!食べたいですよね!
アスパラウィーク参加店すべて回りたいところですが!そのうちの1件。
道の駅 北信州やまのうちに行ってきました。

お話しは、副店長の畔上さんです。
こちらのメニューは天ざる。なんと!丸ごと
アスパラは油との相性も抜群。天ぷらおいしい。

1本丸ごとの贅沢感とみずみずしさ。
道の駅ですから、すぐおとなりは、直売所。アスパラ並んでいますから!
おいしかったらすぐに買って帰れるのもいい。
アスパラウィークで検索すると!!参加店すぐにわかります。
調査員 竹井純子
東御で盛んになってきている坊ちゃんって何!?
2017年06月05日
東御市で今、坊ちゃん が盛んになってきているそうです。
しかもそれは、東御市長も「坊ちゃんの町」として支援しているという程なのだとか。
三年程まえにクラブもできて、坊ちゃん人口も年々増えてきているとの事。
今ではあちこちの施設やイベントで坊ちゃんが見られるのだそうです。
坊ちゃん…。
ヘアスタイルを坊ちゃんカットする事なのでしょうか。
それとも、夏目漱石の「坊ちゃん」を愛読する事とか…?
一体どんな事なのでしょう。
私も「可愛い坊ちゃんを見てみたい!」と思い、坊ちゃんの練習会におじゃましました。
練習会で教えて頂きました。
「坊ちゃん」だと思っていたそれは、「ボッチャ」の間違えで、イタリア語でボールという意味なのだそうです。

会場で使われていたのはお手玉より少し大きい白・赤・青3色のボール。
これを、障がい者の皆さんが一生懸命投げたり、ころがしたりしていました。


車椅子に乗っている方も何人もいらっしゃって、中にはボールを転がす滑り台のような器具を使っている方もいます。
勾配具の「ランプ(またはランプス)」というそうです。
最初にジャックボールという白いボールを投げ、その後、赤・青それぞれ6球ずつのボールをジャックボール目掛けて
投げたり、転がしたりしていかに近づけるかを競っていました。

皆さんは、このスポーツをご存知ですか?
これが「ボッチャ」というスポーツで、ヨーロッパで重度脳性麻痺者や四肢重度機能障害者の為に考案されたパラリンピックの正式種目ともなっています。ボールを投げる事ができない人も、ボールを転がす為のランプの向きや高さを介助者に伝える事ができれば参加できるというものなので、幅広い方が楽しむ事ができるスポーツと言えます。
東御市では、約三年前にとうみユニバーサルスポーツクラブという体育協会所属のクラブが発足してボッチャの普及活動に取り組んでいます。クラブでは月一回のボッチャ練習会を開いたり、大会の企画や出場、あとは市内の福祉施設でもボッチャの交流大会が開かれたり、市のチャレンジデーでもボッチャ体験という事で多くの方がボッチャに挑戦してみたという事です。
ボッチャのボールを持ってみると、
意外と重たい…。
それほど激しさは感じられないスポーツですが、意外と体のいろんな機能を使って行われている事が分かります。
運動機能を鍛えるという意味でも素晴らしいスポーツなのだそうです。
とうみユニバーサルスポーツクラブは、四肢重度障害者や要介護高齢者などのスポーツを行う事が難しいとされる方々にスポーツの場を提供して、皆で楽しむ環境を作り上げたという点が評価され、公益財団法人運動器の10年日本協会の「平成28年度運動器の10年 日本賞」を受賞しました。
ボッチャのような障害者スポーツをとりまく環境はまだまだ厳しいものと言えますが、東御市だけではなく長野県としてもボッチャへの関心が高まって、誰もが楽しめるようになっていくと良いですね♪
☆☆☆イベント情報☆☆☆
平成29年7月1日(土)
東御中央公園第一体育館に2016リオ・パラリンピックの銀メダリスト日本代表のボッチャ選手がやって来るというイベントがあります。ボッチャの体験会やボッチャセミナーも開かれるそうですので、興味のある方は東御市の公益財団法人身体教育医学研究所に問い合わせてみてください。
斉藤 美穂
しかもそれは、東御市長も「坊ちゃんの町」として支援しているという程なのだとか。
三年程まえにクラブもできて、坊ちゃん人口も年々増えてきているとの事。
今ではあちこちの施設やイベントで坊ちゃんが見られるのだそうです。
坊ちゃん…。
ヘアスタイルを坊ちゃんカットする事なのでしょうか。
それとも、夏目漱石の「坊ちゃん」を愛読する事とか…?
一体どんな事なのでしょう。
私も「可愛い坊ちゃんを見てみたい!」と思い、坊ちゃんの練習会におじゃましました。
練習会で教えて頂きました。
「坊ちゃん」だと思っていたそれは、「ボッチャ」の間違えで、イタリア語でボールという意味なのだそうです。

会場で使われていたのはお手玉より少し大きい白・赤・青3色のボール。
これを、障がい者の皆さんが一生懸命投げたり、ころがしたりしていました。


車椅子に乗っている方も何人もいらっしゃって、中にはボールを転がす滑り台のような器具を使っている方もいます。
勾配具の「ランプ(またはランプス)」というそうです。
最初にジャックボールという白いボールを投げ、その後、赤・青それぞれ6球ずつのボールをジャックボール目掛けて
投げたり、転がしたりしていかに近づけるかを競っていました。

皆さんは、このスポーツをご存知ですか?
これが「ボッチャ」というスポーツで、ヨーロッパで重度脳性麻痺者や四肢重度機能障害者の為に考案されたパラリンピックの正式種目ともなっています。ボールを投げる事ができない人も、ボールを転がす為のランプの向きや高さを介助者に伝える事ができれば参加できるというものなので、幅広い方が楽しむ事ができるスポーツと言えます。
東御市では、約三年前にとうみユニバーサルスポーツクラブという体育協会所属のクラブが発足してボッチャの普及活動に取り組んでいます。クラブでは月一回のボッチャ練習会を開いたり、大会の企画や出場、あとは市内の福祉施設でもボッチャの交流大会が開かれたり、市のチャレンジデーでもボッチャ体験という事で多くの方がボッチャに挑戦してみたという事です。
ボッチャのボールを持ってみると、
意外と重たい…。
それほど激しさは感じられないスポーツですが、意外と体のいろんな機能を使って行われている事が分かります。
運動機能を鍛えるという意味でも素晴らしいスポーツなのだそうです。
とうみユニバーサルスポーツクラブは、四肢重度障害者や要介護高齢者などのスポーツを行う事が難しいとされる方々にスポーツの場を提供して、皆で楽しむ環境を作り上げたという点が評価され、公益財団法人運動器の10年日本協会の「平成28年度運動器の10年 日本賞」を受賞しました。
ボッチャのような障害者スポーツをとりまく環境はまだまだ厳しいものと言えますが、東御市だけではなく長野県としてもボッチャへの関心が高まって、誰もが楽しめるようになっていくと良いですね♪
☆☆☆イベント情報☆☆☆
平成29年7月1日(土)
東御中央公園第一体育館に2016リオ・パラリンピックの銀メダリスト日本代表のボッチャ選手がやって来るというイベントがあります。ボッチャの体験会やボッチャセミナーも開かれるそうですので、興味のある方は東御市の公益財団法人身体教育医学研究所に問い合わせてみてください。
斉藤 美穂
全国から訪れる人多し!旧林家に使われた金唐紙とは?
2017年06月02日
先週に続き、旧林家住宅の調査をしてきました。
岡谷駅の近くにある旧林家住宅。製糸家の林 国蔵が明治時代に10年かけて建てた和洋折衷の家は、
国の重要文化財に指定されており、地元の人よりも遠く県外から訪れる人が多いといいます。
先週ご紹介したとおり、使われている部材、材料がすごい。欄間などの彫り物がすごい。
建具やガラスなどいろいろ見どころがあります。
しかし、この家を有名にしているのは「金唐紙」というもの。
いったいそれは何なのか、引き続き調査に行ってきました。
母屋から見ると、中庭を挟んだところにある離れがちょっと変わっています。
二階が白壁の土蔵づくりになっているのです。
その中に金唐紙があるというので、離れに向かいました。
一階の部屋は金唐紙の説明コーナーになっています。
そもそも金唐紙とは何のかを、岡谷市観光サポーターできこの住宅の案内人、
小松 登美秋さんに聞きました。
『ヨーロッパで動物の皮を材料に作られていた金唐革がもとになっている。この金唐革を輸入した日本政府が、日本でも作れないかと奨励し、和紙を使って作る金唐紙が生まれた。』
金唐紙がどのように作られるのか、わかりやすく説明されていました。
まず、和紙を何枚も重ねて原紙を作る。それに錫や金・銀の箔をはる。
それを版木にまきブラシで打ち出す。それに漆や油絵で着色をする。
◇金唐紙の製作過程の説明

和紙を使うことで大きなものが作りやすくなり、高級壁紙としてヨーロッパに輸出された。
バッキンガム宮殿も飾ったそうです。
輸出工芸品をして人気を集めた金唐紙も、やがて機械で作る壁紙が登場し、次第に廃れていき昭和の中期になると、その技術は完全に途絶えます。
やがて、独自に金唐紙の技術を研究する人々が現れ、消えたはずの金唐紙が再び作られるようになりました。
◇復元された金唐紙

離れの一階で 金唐紙についての説明を受け、
いよいよ金唐紙のあるお座敷に案内していただきました。
かなり急な階段を上がると、太陽光を遮断した 座敷が目の前に現れます。
金唐紙は洋館に使われていることが多く、旧林家のように座敷に使わることは稀だそうです。
◇金唐紙が使われている離れ二階の座敷

日本の各地に金唐紙を使った建物はいくつかあります。
有名なところでは、上野にある旧岩崎家住宅(三菱財閥を起こした岩崎家の家。)
ただし使われているのは復元された金唐紙の場合が多い。
旧林家住宅のように、明治時代のものがそのまま残っているのはたいへん貴重とのことです。
以前は唯一…何年か前に九州の炭鉱王が建てた家で見つかったそうです。
旧林家の金唐紙…金色の部分は長い年月を経て黒ずんでいますが、
当時の輝きにイメージを膨らませてみると本当にすごいと思います。
信州の山の中に来た外国の生糸のバイヤーが、
この金唐紙に囲まれた和洋折衷の座敷に通されてどれほど驚いたか…
想像するだけでも面白いと思いませんか?
ぜひ一人でも多くの方に訪れて欲しいと切に願います。
◇和洋折衷 → 窓はこんな感じです

◇建具も凝っています

場所ですが、岡谷駅から徒歩5分。駅前に案内板があります。
駐車場完備。
普通に見ても小一時間はかかる。ちょっと質問をしていると、1時間半から2時間になる。
入館料は、大人:570円、水曜日はお休み。
問合せ番号:0266-22-2330
調査隊員:土橋桂子
「下條村に、ラッキー7の神社があるらしい!?」
2017年06月01日
日本人って
数字を何かになぞらえるの好きですよね
末広がりの8だとか
死、苦になぞらえて4と9を嫌ったり
その中でも絶大な人気を博すのが「7」
今日はその「7」と深〜〜〜い関係がある神社が
下條村にあるという噂を聞いて、早速出かけてきました
下條村の役場から阿南方面に少し車を走らせたところから
さらにくねくねと曲がった道を

途中不安になりながら登っていったところに
その神社はありました

駐車場からも坂を登って
階段を登っていったところに立派な本殿

一段下には社務所もありまして
いくつものお守り、絵馬なども売られていました

この神社の何がラキー7なのか?
本殿まで登りきったところに、入登山神社 総代長の田本父正人
かいらっしゃったので、お話伺いました
田本さんによると
「そのものズバリだ」
っていうんです
それを証明するものが本殿の前にあるという事で
連れて行ってもらいました

ちょっと階段を上ったところに本殿が・・・
そこに・・・

読めます?
標高777m
そう、ここは標高777mという
まさにラッキー7の場所にある神社なんです
この神社には
とにかく勝負にこだわる参拝客が次々と訪れるそうなんです
全国各地からわざわざここまで
あることに拘ってやってくる
それは「勝つ」という事
本殿横の絵馬の飾り場には、スポーツの勝利はもちろん、恋愛成就や合格祈願など
「勝ち取る」という意味でお願いをするあらゆる願い事が書かれていました
そんな中でも田本さんがとても印象に残っている参拝客の方がいらっしゃたそうです
病気の彼女に頼まれて
あるものを買ってきてほしいと頼まれやってきた彼
そのあるものと言うのがこちら!

勝守!!!
勝つことに特化したこのお守り
先日も中体連前の圧部活の中学生が全員で訪れ
お参りした後、この勝守を買っていったそうです
ここに来る方はほとんどの方が購入していかれるという勝守
実はこの「勝つ力」
あの有名芸能人の方が身をもって証明してくれているようなんです
ここは下條村
その有名芸能人と言えば・・・
そう!峰竜太さん
峰さん、実はこの入登山神社で結婚式を挙げているんです
その結婚式を挙げてから
どんどんどんどん成功をおさめ
知らない人はいないほどの人気芸能人に上り詰めていったのだとか
峰さんが、人生を勝ち取れることを証明してくれているんですよね
ということで
ラッキ−7の神社というのは
標高777mのところにある
「勝つ」ことに特化した神社のことでした

お話しいただいた田本さん
ありがとうございました
私も人生の勝利者になりたいな~♡でもまずは息子の中体連 県大会出場!!!
取材のご利益ありますように ☆ 西村容子でした
数字を何かになぞらえるの好きですよね
末広がりの8だとか
死、苦になぞらえて4と9を嫌ったり
その中でも絶大な人気を博すのが「7」
今日はその「7」と深〜〜〜い関係がある神社が
下條村にあるという噂を聞いて、早速出かけてきました
下條村の役場から阿南方面に少し車を走らせたところから
さらにくねくねと曲がった道を

途中不安になりながら登っていったところに
その神社はありました

駐車場からも坂を登って
階段を登っていったところに立派な本殿

一段下には社務所もありまして
いくつものお守り、絵馬なども売られていました

この神社の何がラキー7なのか?
本殿まで登りきったところに、入登山神社 総代長の田本父正人
かいらっしゃったので、お話伺いました
田本さんによると
「そのものズバリだ」
っていうんです
それを証明するものが本殿の前にあるという事で
連れて行ってもらいました

ちょっと階段を上ったところに本殿が・・・
そこに・・・

読めます?
標高777m
そう、ここは標高777mという
まさにラッキー7の場所にある神社なんです
この神社には
とにかく勝負にこだわる参拝客が次々と訪れるそうなんです
全国各地からわざわざここまで
あることに拘ってやってくる
それは「勝つ」という事
本殿横の絵馬の飾り場には、スポーツの勝利はもちろん、恋愛成就や合格祈願など
「勝ち取る」という意味でお願いをするあらゆる願い事が書かれていました
そんな中でも田本さんがとても印象に残っている参拝客の方がいらっしゃたそうです
病気の彼女に頼まれて
あるものを買ってきてほしいと頼まれやってきた彼
そのあるものと言うのがこちら!

勝守!!!
勝つことに特化したこのお守り
先日も中体連前の圧部活の中学生が全員で訪れ
お参りした後、この勝守を買っていったそうです
ここに来る方はほとんどの方が購入していかれるという勝守
実はこの「勝つ力」
あの有名芸能人の方が身をもって証明してくれているようなんです
ここは下條村
その有名芸能人と言えば・・・
そう!峰竜太さん
峰さん、実はこの入登山神社で結婚式を挙げているんです
その結婚式を挙げてから
どんどんどんどん成功をおさめ
知らない人はいないほどの人気芸能人に上り詰めていったのだとか
峰さんが、人生を勝ち取れることを証明してくれているんですよね
ということで
ラッキ−7の神社というのは
標高777mのところにある
「勝つ」ことに特化した神社のことでした

お話しいただいた田本さん
ありがとうございました
私も人生の勝利者になりたいな~♡でもまずは息子の中体連 県大会出場!!!
取材のご利益ありますように ☆ 西村容子でした