噂の調査隊 「気付いてる?信号に大変革!スクランブル交差点激増のなぞ!」

今日も照り付ける太陽の光が矢のように肌を刺し、痛いくらいの伊那谷から、お届けしますよ~♡

今日は、とっても身近な信号に異変が起きているという噂を聞いて、調査に出掛けてきました。

ってどんな異変かって?

飯田下伊那地域には、スクランブル交差点ってつい最近まで1箇所しかなかったんです。
しかも、とっても親しまれているんですよね。
スクランブル=あの場所って誰もがわかるほど、地名代わりのようになっているほどなんですが、そのスクランブル交差点の存在が脅かされる事態になっていると聞けば、立ち上がらないわけにはいきません!(ちょっと大げさですね(^o^;;))

まずは、どれくらいその唯一のスクランブル交差点がみんなに親しまれているかといいますと・・・

笑顔が素敵なある女性に聞いてみました。
「小さいころから、スクランブルで待ち合わせね~と言って待ち合わせるくらいの所だから、スクランブルと聞いて思い当たるのはそこしかないですね~他にもあるんですか???」
と言う感じ。

もうすぐ始まる人形劇フェスタでも、飯田の丘の上の中央通りと銀座が交わるスクランブル交差点は、スクランブル交差点会場として様々なイベントのステージとなる場所。
飯田で「スクランブル」と言えば、誰もがわかる場所なんです。

それが、最近・・・
あそこにもそこにもという感じでスクランブル交差点が激増しているんです。
私が住んでいる鼎(昔の鼎町)の中にも、半径約1.5キロの中に、4つもスクランブル交差点が出来たんです。わずかここ1〜2年の間に!

「スクランブル」が代名詞になっているような交差点があるこの地域で、こんなにもいきなりスクランブルが増えると気になっちゃうんですよね〜。

なぜ、こんなにまで増えたのか、飯田警察署 交通課の赤羽正彦さんにお話伺ってみると・・・

スクランブルの交差点が増えだしたのは、平成23年(2011年)頃から。
これは全国的な動きで、「歩行者保護」の観点から長野県警では力を入れて進めてきたものなんだそうです。
「歩車分離」という考えの元、増えてきた信号は、いわゆるスクランブル(四角い交差点にたすき掛けのように横断歩道が配置されたもの)だけではなく、いろんな形のものがあり、そのさまざまな形の「歩車分離」の信号が、今の時点で飯田署管内には20基増えたそうです。
なんと20倍!!!
これだけたった3年間くらいの間に増えたんですから、何が起こってるの?と異変に感じてもおかしくないでしょ!

これと同じ現象が、実はここ飯田下伊那地域だけではなく、全県で起こっていて、人口に比例して設置されているらしいので、長野や松本では20基どころではない数増えているはずなんですって!

長野に住んでいる、久保さん・キッシーは全然実感ないということなんですが、そういわれてみれば!というリスナーの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?


「歩車分離」という考えの元で、作られている信号はスクランブルばかりじゃないという話はさっきしましたが、ちょっと変わった信号も誕生しているそうなんです。
それは、「青信号がつかない信号」。
これもスクランブルと元々の「歩行者を守る」という同じ考え方で作られたものなんですが、アップルロードから飯田市立病院に入っていく所の交差点に設置されています。

どんな信号かと申しますと・・・
その信号は、青黄赤の普通の信号の下に3つ矢印の信号がついていて、それぞれ右折、直進、左折の矢印になっているんです。
赤信号だけついている時はもちろん全車両が止まっているんですが、赤信号が点いたままで、まず、左折と直進の青の矢印が点灯します。
それが消えると、右折の矢印だけが点灯し、車と同じ方向に進む歩行者信号は赤になる。
元の信号は、赤は年中つきっぱなしですが、丸い青信号はつく事がありません。

普通の信号は、対向車線の車が来なければ、スーッと右折できてしまいますが、この信号は、いったん赤信号で止まらなければ右折できないんですよね。
停止する事で確実にスピードを落としてから、横断歩道を通過するようになります。
しかも、車が右折する時には、歩行者は横断歩道を歩いている事がないので、完全に「歩車分離」出来る訳です。
まさに歩行者保護が実現できているという訳です。

ちょっとここで、まめ知識!
青信号の長さや、赤信号の長さって、地元の要望で長くなったり短くなったりできるって知ってました?
もちろん、警察でちゃんと現地調査をして、適切だと認められなければダメですが・・・
例えば、先ほどの市立病院の信号機、歩行者の青信号の長さは、病人やお年寄りも多い場所という事で、少し長めに設定されているそうなんですよ。
信号の長さは一律決まっている訳ではないんですね〜。

さあ!本題に戻って・・・
今までの話で、信号はどんどん進化しているのおわかりいただいたかと思うんですが、

これでは収まらないんですよね~その更なる進化の形があるのご存知でしょうか?

ヒントは「飯田市と、軽井沢にしかありません。」なんですが・・・お分かりになりますか?
こんな感じの交差点です。

sukuranburu baiku

お分かりになりますか?

そうです。ラウンドアバウト。
信号機がいらない・・・ない!というのがさらに進化した交差点の形なんです。

上の写真は、長野県に唯一昔からあり、かつて地元ではロータリーと言われた吾妻町のラウンドアバウト。
ここで、いろんな実証実験が行われ、新たに去年誕生したのが、こんな感じ・・・

sukurannburu purinnto

飯田郵便局の近くにできたラウンドアバウトなんです。

できた当初は、右回りにしか進むことができないのに左に曲がってしまう人がいたりと、ちょっとしたトラブルもありましたが、
利点がいっぱいあるんです。

sukurannburu kurumahairi

信号機を立てるには莫大な費用がかかる。
しかも信号に使う電気代なども考えると、コストを抑え、環境にも優しい。
しかも、信号で止められる事がないので、スムースな通行が可能。
信号待ちのストレスもない。
さらに、スピードを出して交差点に突っ込む事がないので、重大事故が減る。
様々な利点があるんですね〜

そして、このラウンドアバウト実は今は法律で認められていない交差点の形なんですが、この9月から法制化され、今は一旦停止でその中に入っていきますが、徐行運転で入らなければいけないとか、右側から来る車両が優先など、道路交通法で通行の仕方が定められるようになります。

このラウンドアバウトの標識も正式に法令化された標識達の仲間に入る事になります。

sukurannburu hyousiki


スクランブル交差点のなぞに迫っていたら、思いもよらず、信号の意外な進化まで知る事が出来ました。

あなたの地域のスクランブル交差点事情はどうですか?
そう言われれば・・・ってことになっていそうですよ(^-^)


   

        スクランブルの急増への疑問が解けてスッキリ気分の 西村容子 でした♡







噂の調査隊:見た目はピーマン・名前はこしょう。さてその正体は?

なぞなぞみたいですが・・・。その正体は!ぼたんこしょうです。


長野県の北信州で作られる伝統野菜です。見た目は確かにピーマンなんですが、名前をぼたんこしょうと言います。
見た目がどことなく牡丹の花に似ていることからぼたん。こしょうは!味。ぼたんこしょうはその名の通り
辛いのです。辛いのです。ものすごく辛いのです。と言っても辛さは、人によってかなり違いがあります。
私は、辛いものが苦手なので!すごく辛さを感じますが、まったく平気よ。逆に辛さの中に甘みを感じると言う方も
ただ、調理には気を付ける点も!「ぼたんこしょう」は唐辛子の仲間です。
種とその周辺の隔壁が特に辛い。肌の弱い方は特に気を付けて手袋の着用をオススメします。
この、辛さを生かして北信の郷土料理やたらに使用したり。辛みそを作ったりとおすすめです。
そんなぼたんこしょうの初出荷に合わせて、ぼたんこしょう祭りが毎年開催されます。


第五回斑尾ぼたんこしょうまつり。場所は道の駅ふるさと豊田。時間は10:00~14:00
一度食べたら癖になる辛さのぼたんこしょうレッツチャレンジ。

SBCラジオ 竹井 純子

7/28噂・上田市の山中に風が吹き出す穴がある!?この風はどこから吹いてくるの?!

さて突然ですが、地球上には色々な穴がありますね。
ほら穴、火山の後の穴、人工的なトンネル、落とし穴などなど。人間にも色んな穴があります。
私の人生も穴だらけですが・・・(汗)

で今回は、「アナと雪の女王」ではなく、「アナと風の情報」・・・。
風が吹き出す穴を探ります。風の穴=風穴です。

上田地球を楽しむ会・事務局長 塚原吉政さんと、
上田市金剛寺地区の険しい山の中腹に向かいました。
風穴?というと、皆さんはどんな穴を想像しますか?
麓から20分程険しい道を分け入ると、突然そこだけシダのような物が群生している
石組みのほこら、室、洞窟の崩れたような場所がありました。

その穴に入って石積みの下の方に手をかざすと・・・なんと、
ひやっとする冷たい風が吹き出しているじゃああーりませんか。
ここは風穴を利用した風穴小屋跡の人工洞窟なんです。


大きさは幅2.7㍍、奥行き3.6㍍、高さは3.6㍍ほどあったはずなのですが
天井部分は崩れ落ちていました。



ではこの風穴を利用した石組み(風穴小屋)はなぜ作られた?

元々、天然の冷蔵庫として風穴はかなり以前から、芋、穀物といった農産物の保管に利用されていました。
江戸時代後期から上小地方は養蚕業が発展し、明治以降、蚕種紙(タネガミ)の貯蔵法として風穴を利用することで、飛躍的に繭の生産量が拡大しました。


この上田風穴(金剛寺風穴)が作られたのは130年前。海抜860㍍に位置します。
蚕種紙(タネガミ)貯蔵量は2万7千枚。上田市だけで30カ所以上あり、長野県下で116カ所、蚕種紙(タネガミ)貯蔵枚数は308万枚に達したそうです。
全国的にも風穴は見られるそうですが、数は長野県がダントツだそうです。

風穴は冷たい風が吹き出す冷風穴の他に、温かい風、温風穴もあるとのことです。
では一体風はどこから吹いてくるのか?
風穴がある場所は瓦礫や亀裂の多い山に多く見られるそうですが、
推測では、冬の冷たい空気が(または夏の暖かい空気が)山の何処かから地下に流れ込み、
長い長い地下トンネルにたまって半年ほど過ぎて石の間を通って吹き出すのではないかと言うことらしいのですが詳しい原理は分かっていないそうです。
昔の人の知恵と動物としての本能が風穴の場所を発見させ伝承していったようです。
冷蔵庫と決定的に違うのは水蒸気が豊富なこと。だから夏でも氷ができたので、子供が熱を出すと山に分け入って氷を取りだし、看病などに利用していたそうです。

8/30には大町市で「全国風穴小屋サミット」が開かれます。
大町市のNPO地域づくり工房が準備を進めているそうで、上田市や松本市等の風穴についての報告や専門家の先生による風穴の構造のお話などもあります。
風穴は電気を使った貯蔵法の普及とともに役目を終えましたが、
近年地域活性化などで見直され、味噌、清酒、ワインなどの熟成保存に再利用されているところもあります。塚原さんによると、「まだまだ発見されていない風穴も沢山あるので、これからも山歩きで発見していきたい。そして今後できるだけ良い状態で風穴の保存ができればと思っている。皆さん、風穴の探検も結構ですが、大変崩れやすく危険も多い。地元の人の注意を聞いて探索してください」とのことです。
いやぁ、地球はまだまだ謎だらけ。自然ってホントに不思議でおもしろーーーい!!!!

村上春樹「風の歌を聴け」を読み直したくなった・根本豊でした

噂の調査隊 「夏限定!飯田の町中に誰でもお昼寝できる場所がある!!」

梅雨が明けたかと思ったら、連日暑い日が続きますね~
この暑い時期って、一年の中でも体力消耗が激しい時期。
ちょっとお昼寝しないと、一日もたないって言う日もありますよね。
そんな方におすすめ!
今日は、誰でもお昼寝を気軽にできる場所があると聞いて調査に出掛けてきました。

いつも昼休みは車を日陰に持っていって、車の中でお昼寝してるという人や、会社のデスクでちょっとだけお昼寝zzzなんていう方には超おすすめです!!

その噂の場所は、飯田のリンゴ並木の近くだと聞き、早速訪ねてみました。
碁盤の目のようになっている飯田の町。
リンゴ並木の一番動物園寄りの通りを知久町と言うんですが、
hirune gaikannronngu

その通り沿いにその場所はあると聞いて歩いていると・・・

見つけました!!この看板!
hirune kannbann

ここだ!!ということで、さっそくお邪魔することにしました!
hirune gaikann

中に入ると広い空間にベッドが3つ
hirune betto

冷房もききすぎず、体に優しい空間。
そこで、とても素敵な笑顔でむかえてくださったのは、
睡眠コンシェルジュの松沢登喜子さん
(とってもきれいな方でした♡
昔はモテモテだっただろうな~って感じの(^0^)お顔は後ほど・・・)

なぜ、お昼寝にこだわった場所を作られたのか伺ってみると、とにかくこういう季節だから疲れた体を癒してほしいというのが第一。
でもそれだけじゃなく、お昼寝ってどこか「おさぼり」っていうイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は人間は朝起きて6時間後くらいには眠くなる体のリズムがあるんですって。
だから、お昼寝って実はすごく大切で、たった10~15分お昼寝するだけで、午後すっきりした気分で仕事などに取り組める、いわゆるリセットの効果があるんですって!
だから、お昼寝の効果をより多くの人たちに知ってもらいたいっていうのが大きな目的なんだそうです。

とにかく、その効果は体験すると如実にわかるそうで・・・

当日、赤ちゃん連れで、時間さえあれば、よくお昼寝をしにくるという方がいらしていたので、話を伺ってみると・・・
「子供がいるからゴロゴロするだけなんですが、ここの素材感に癒されて、午後もスッキリがんばれますね~」とおっしゃってました。

さらに、お昼寝をする前と、後の自分の状態を答えてもらったアンケートがあったんですが、それはハッキリその違いが出ていてビックリ!

お昼寝する前はどんな気分でしたか?と言う質問には・・・
「興奮気味でした」「気分がざわざわする感じ」
と答えているのに対して、
お昼寝した後はどんな気分ですか?という質問には・・・
「落ち着いた気分になりました」「アイデアが浮かびそうです」
ですって!           
随分違うんですね。

さらに、先ほどのお母さんが「天然素材に癒される」って言ってましたけど、とことんお昼寝=寝る事に拘っているだけあって、その寝具も寝心地のよい、この時期の眠りに大きな役目を果たすものを選んでいるようなんです。

そんなに違うなら私も体験させていただこうと思い、布団に入ってみると・・・

まず、ベッドに座っただけでお尻が冷や~~~
何?何?何?
って感じ・・・
さらに、横になって布団をかけてもらうと、さらに涼しい(@0@)
この時期、布団なんて暑くてかけられないじゃないですか!特に昼間なんて・・・
でも松澤さんは「掛けた方が涼しいんですよ♡」って言うんです。

確かにその通り!
上から下からヒンヤリ感に包まれるんです。

なぜそんなことが起こるのか????
不思議ですよね~
実はその秘密はこのシーツにあるようなんです。
hirune asa

これ、麻で作られたシーツなんです。
このシーツが熱を吸い取って外に出し、中を涼しく保ってくれているんですって!
恐るべし「麻の力」
実は敷パットも15cm以上の厚みの麻を圧縮してつくられたパットらしく、上下で熱を吸い取ってくれていたんですって!
布団の中でちょっと手を動かしただけでもそこは冷たいって感じで、寝返り打つ度にひんやり感を味わう事が出来るんです。

ちょっとビックリするくらいの寝心地の良さで、取材じゃなくて寝に来たい感じでしたよ(^-^)

こちらのお昼寝サロン今年は8月の2日まで開かれているという事です。
飯田のリンゴ並木のすぐ近く、一番動物園よりの知久町という通りの1丁目にあります。
飯田下伊那の方はもちろんですが、出張でこちらに来られた方々もちょっと休みに来てみてはいかが?

病みつきになりそうです。

松澤さん、ありがとうございました。
hirune matuzawa


      寝心地の良さに感動しきりの 西村容子 でした☆






噂の調査隊:長野市吉田の何丸って何??

長野市吉田地区の皆さん!おまたせしました。何丸さん登場です。
何丸さん??何??知らない??え~~~~~。あの有名な何丸さんを。
何丸さんを知らないというあなたの為に。調査開始いたしました。

何丸さんを知るならば!吉田小学校へ。行ってみました。なにやら音楽が??
お・おどり??♪何丸さ~~んおどりましょう♪でスタートするこの踊りは
その名も何丸おどり。誕生して今年で7年目になります。
毎年夏に開催される吉田ふるさと夏まつりで地域の皆さんで踊っています。
振り付けは、地元のダンススクールの先生が考案。盆踊りだけど盆踊りっぽくない
これが!特徴。なかなか、すぐに覚えられない。難しい?ですから練習を。
地域の皆さんが指導しながら吉田小学校の児童の皆さんしんけんです。
何丸とは??盆踊り??いえいえ違います。なんと!何丸というお菓子がある
それが、こちら。


美味しそう。名前に何丸。大きく書かれています。何丸の正体はお菓子!
喜ぶ私に。店員さんの一言。何丸さんは吉田出身の俳人。あの小林一茶と肩を並べるような
有名な俳人です。詳しいお話しは、吉田公民館 館長小林 芳二さん・よっちゃん聞いて下さい。
よっちゃんは、地域を愛する本当に優しい館長さん。その明るさに
ここ吉田地区の絆の強さを感じました。
長野市吉田の何丸さんは。地域の皆さんに愛される 俳人 茂呂何丸さん。
俳句(うた)のまち吉田です。
調査員 竹井 純子

7/21噂・長野市繁華街の路上に、巨大落書きアート出現!?

子供の頃、落書きはやってましたか?
落書きは「楽書き」なんです。だから楽しいんですね。
小中学校での国語の漢字白文帳(練習帳)の漢字書き宿題などは
「La・苦書き」でしょうね。
(私は長野に来て初めて知ったのですが、長野県の中学生は、
毎日宿題で、白文帳1ページの漢字を書かなきゃならないなんて、驚き!)

今回の調査は、そんな落書きの話題でした。
7月13日(日)ながの祇園祭では、長野市の中央通りメーンストリートなど、屋台巡行のために大規模な歩行者天国が出現します。

中央通り一画も長時間歩行者天国になりますが、巡行した後を有効活用したいということで、その路上にカラフルなチョークで落書きをするイベントが企画されました。

企画したのは長野青年会議所の皆さんです。
郷土愛醸成委員会委員長という肩書きも持つ加藤大介さんにお話をお聞きしました。

「長さ100メートルの目抜き通りを一枚のキャンバスに見立て、子供たちに家族や友人と好きなことを思い思いに描いてもらう。家族での楽しい時間が家族愛を育み、楽しかった思い出が大人になったとき懐かしく思い出され郷土愛につながる」
ということで、このイベントを企画したそうです。

そうです。むかし道路は遊び場だったのです。


このイベントに企画段階から参加したのは長野在住のアーティスト越ちひろさん。

越さんの呼びかけで多くのボランティアも集まりました。
写真は越さんと記念撮影の [染谷丘高校美術班]の皆さんです。

他にも長野美術研究所、長野美術専門学校、信大生など30数名が参加しました。
越ちひろさんは、絵画の制作過程もアートにするパフォーマンスでも有名ですが、

今回の落書きアートは子供たちが無心に書いている姿そのものもアートになっていると語っていました。


自然は大きなキャンパスです。
確かにむやみやたらに落書きはいけません。許された場所でのイベントに限られています。
でも、許されるなら大きな心で無心に至る所に落書きをしたい。
そういった夢を叶えるというか、
そういった経験も持たない子供たちにとっては、本当に楽しいイベントだったと思います。

寺山修司の言葉=
「街は開かれた書物だ。読むべき言葉は無限にある。書くべき言葉も無限にある。」

子供たちはもちろん、昔子供だった大人も一緒になって、想像力を大きく広げられる一日でした。

     有名な抽象画も落書きに見えてしまうのは私だけ?・の根本豊でした。

あの大御所漫画家が松本市四賀へやってきた!

IMG_0002

美しい田園風景が広がるのどかな町、
松本市四賀。

ここに、やってきたのは・・・

IMG_0014

・・・を描いた大御所漫画家、ちばてつや さんです!



わかる人はわかる。
久保さんはわかる。
けど、きっしーはどうかなぁ・・・。
私は、ちょっとよくわからない(嘘)


ちばてつやさんは、ここ松本市四賀地区へ来て、
小・中学校の子供たちを対象に漫画教室を開いたんです。

IMG_0019

教室では、子どもと大人の描き分け方、表情の作り方を教えてくれたり、
それから、一人のモデルさんを見て、みんなで描いて、見せ合うような場面も。
「横顔っていうのはこうやって描くとね・・・」
なんて言いながら、手元にカメラを置いてササっと描いてくれたのがこちら!

IMG_0008

ジョーと力石徹!

会場の大人たちから、感動のため息が聞こえてきましたよ。

でも子供たちに聞いてみたら・・・

「最初は、ちばさんってどんな人なんだろうって、よくわからなかったんですけど、
ジョーとか描いてくれるのを見て、すっごい人なんだって思いました。
すごく楽しかったし、勉強になりました。」

IMG_0010


さて。本題です。
なぜ、ちばさんは松本市四賀の子どもたちに漫画を教えに来てくれたのか。

実は、この松本市四賀地区には
東京電力福島第1原発事故の影響を避けて、福島からやってきて、
寮生活をしながら小中学校へ通う、
「まつもと子ども留学」の子どもたちが8人、いるんです。
ちばさんは、
「親元を離れて見知らぬ土地で頑張っている子どもたちを励ましたい、
それから、彼らをあたたかく迎え、支えてくれている、
四賀の子どもたちに感謝したい。」
との想いから、漫画教室が実現したんです。
寮生活を送る8人と彼らの学校の仲間たち、
そして保護者の皆さんが40人ほど参加しました。

ちばさんは、
「福島が本当はどうなのか、ということについては私はよくわからない。
ただ、子どもたちは守ってあげたいと思うんです。
まつもと子ども留学の8人は親元を離れているんですから、
辛いでしょう、寂しいでしょう。
でも、みんな元気に頑張っていて、感心しました。
この子たちを受け入れてくれている学校の仲間たち、
地域の皆さんには、心から感謝です。
またここへきて、みんなとお話したいと思っています。」
と話していました。
漫画教室の後は寮を訪ね、1時間以上、子どもたちとお話していました。

寮は、今年4月にNPO法人「まつもと子ども留学基金」が運営を始めました。
留学する子どもたちの負担をできるだけ減らすために、
運営資金の大半は、一般からの支援でまかなわれています。
お米や野菜なども大歓迎!!
なにか力になりたいな、と思っていらっしゃる方、
ぜひお問い合わせしてみて下さい。
事務局は 080-4716-2011 です。

ホームページものぞいてみてね。
こちらです。http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/


ジョーの血液型はA型なんだって! 
A型に憧れるB型の、松本調査隊員 塚原 正子でした。

噂の調査隊 「清内路で話題の熟女が、今、人気らしい」

今日も暑いですね~
飯田では、私の大好きな桃が、直売所にもお目見えするようになり、熟した桃のおいしい季節になってきました。
ということで、今日は熟した女性と書いて「熟女」の話題をお届けします。

熟女って、あなたはどんなイメージをお持ちですか?
その熟女・・・
清内路では今すごく人気の熟女がいて、村でも話題になっているそうなんですよね〜!

今日はその話題の熟女を探しに、阿智村は清内路に出掛けてきました。
まずは、村人にその熟女について聞いてみました。

とにかく清内路にはたくさん熟女がいるらしく、誰とは言えんな~と言うおじいちゃまから、清内路は熟女が支えとるんだにという奥様。
様々な意見が出ましたが、一番多く名前が挙がったのが、元清内路村村長の桜井久江さん。
この方が、噂の人気の熟女なのかと思いきや・・・
違う名前が・・・

「あかねの事?」といかにも親しい付き合いのようにいう男性達。
「お知り合いなんですか?」と尋ねると・・・
「知り合いっちゅうか・・・育てとるに!」
「ちゃんがとれたあかねだら!」
「度数が上がったあかね?」
「大人から熟女になったんだよな~成長しとるに!」

わかりそうでわからない(T T)

ということで、先に名前が挙がった桜井久江さんを訪ねてみました。

「桜井さんが噂の熟女ですか?」と言う質問に・・・
「熟女にしてはちょっと熟しすぎちゃっとるけどね~www」ってユーモアたっぷりの桜井さん。
桜井さんがおっしゃるには、熟女は桜井さんじゃないというのです。
そして、あるビンを持って話してくれました。

akane sakurai

そこには、「熟女あかね」の文字。

この「熟女あかね」は長野県の伝統野菜の一つ「あかね大根」を原料に作られた焼酎。
10年ほど前から作られているもので、最初に発売された「あかねちゃん」は本当に大根臭さの残った「大根の焼酎」と言う感じの焼酎でした。実はそれが大根臭すぎて村の職員にさえもあまり評判がよくなかったそうなんです。
そこで、ソムリエの高野豊さんに相談したところ、シェリー酒の樽で熟成させたらどうかと言うアドバイスをもらい、その樽の中で6ヶ月寝かせて「大人になったあかねちゃん」が誕生!

akane panhu

これは、奥深い味わいになったと好評だったんですが、さらにふくよかでコクのある焼酎を作りたいと、5年間寝かせ続け、今回「熟女あかね」とさらなる成長を遂げて登場したんだそうです。

と言うことで、噂に惹かれて追い求めてきた熟女は焼酎の「熟女あかね」でした。

実は清内路村が一番大変な時に村長になった桜井さんが、暗い中でも少しは明るい事をと始めたのがこの焼酎作りでした。
ですから本当に村の成長とともに、あかねちゃんも成長して来て、今回「熟女」になったという事なんですね。

とにかく、この「熟女あかね」はこだわりがいっぱいで、中身はもちろんなんですが、まず瓶の形!

akane 3s

ご覧のように、今までは、細身の瓶を使っていましたが、熟女なら少しどっしりしてくるし、太ってもくるということで、ちょっと太めの瓶にしたんだそうです。
太めの瓶にしたことで、高級感も出ている感じもしますよね。

そして、パッケージデザイン

akane binnappu

こちらに描かれている女性をよ~く見てください。
誰かに似ていません?
ちょっとこのブログの前に戻ってみて!!
似てません?
桜井元村長に!
そう!この女性は桜井久江さんをモデルに描かれているんですって!
「話題の熟女は桜井久江さん」って言ってもあながちウソでもなさそうですよね(^o^)

さらに、この「熟女」の反響は大きく、発売日当日先週の金曜日11日に「熟女あかね」を扱っている2つのお店の内の一つ、JA南信州 清内路店を訪ねてみると、棚には4本の「熟女あかね」が置かれているのみ。
300本弱製造された「熟女あかね」は予約でほとんどが売れてしまい、発売日当日にもう幻の酒になる勢い!!
放送日の今日、電話で確認したところ、2店に1本づつ残るのみ。
もう売り切れ寸前でした。

そんなに話題になるのなら、味もさぞかし・・・と思いますよね。
その味について、あかねちゃんの育ての親 ソムリエの高野豊さんに伺ってみると・・・
「焼酎なのにウィスキーのようなブランデーのような今までにない非常に完成度の高い蒸留酒に仕上がっている。口にしたら人生を間違ってしまうくらいおいしい」と大絶賛!!

一度は飲んでみたいお酒の一つに仲間入り!っていう感じでした。

清内路で人気の熟女は、すでに幻になりそうな手が届きそうで届かないすごい熟女でした。




   スタジオに送った「熟女あかね」みんな喜んで飲んでくれてるかな~
                       と気がかりな 西村容子 でした☆



噂の調査隊:善光寺門前には、人力車を引く女性の車夫がいる

善光寺門前を走る!人力車は昨年の9月に開始されました。
こんなにも、人力車が似合う町並みなのに!なぜ今までなかなか無かったのか?
それは!とにかく長い登りが続くから。これは人力車を引く車夫の皆さんは並外れた体力
気力が必要になってきます。そこで、人力車を引く車夫の方後ろから支える方の2人態勢にすることによって善光寺門前を走る人力車が誕生しました。とはいえ体力重視のお仕事であるのは変わらず。大変なこの車夫のお仕事をする女性がいるらしいと噂を聞きつけて!調査開始いたしました。

善光寺大門交差点から善光寺方面に向かうこと数メートル。
あ!発見しました。人力車の看板そして、人力車。あれ・・。男性2人はいるのですが、女性がいない
「すみません女性の車夫さんがいると聞いてきたのですが・・・。」
「今日ちょうどいますよ」
いらっしゃいました。この方がお会いしたかった女性の車夫さん。寺沢さんです。

おや。思っていたよりも体つきもきゃしゃな方。で可愛らしい方です。本当に!人力車引けるんですか?
どうぞお乗りください
乗せてもらいました。お~~いい眺め。なんといってもこの優越感。たまりません。
それにしても、寺沢さんの引く人力車は、安心感と乗り心地は最高です。
本当に引けるのか??なんて言ってすみません。
寺沢さんは、二十歳の頃に浅草を走る人力車の車夫の中に女性の姿を見て。その頃からいつか車夫のお仕事をしてみたいと憧れていたそうです。
その夢をかなえての車夫のお仕事。家族の協力のもと、金曜日だけ走っているそうです。
これからは、善光寺門前を走るこの人力車の存在をもっと知ってもらって!もっともっと走りたいそうです。

調査員:竹井純子

7/14噂・松本市のダークネスレストランって、一体どんな場所!?

「ダークネスレストラン」というと、皆さんはどんなレストランを想像されますか。
文字どおり、暗闇レストラン。真っ暗闇の中で、食事なんかできるの?
というわけでそのレストランが営業された?という松本市へ行って私も体験してきました。
手探りですので、まずはテーブル上の食器などの配置を、
時計の文字盤をイメージして説明されました。
目隠ししての真っ暗闇食事体験はほんとドキドキものでした。
私の劇団では暗転訓練はさんざんしてるのですが、食事となると難しかったですね。

このダークネスレストラン(暗闇での食事体験イベント)は、
実は松本市、ホテルモンターニュ松本の協力の下、先月6月21日(土)に開かれたんです。
ダークネスレストラン当日は、健常者、目の不自由な方、そのサポートの方、1:1:1の比率で約40名参加。メニューは冷たいスープから魚料理、肉料理と豪華なフルコースを暗闇で楽しんだそうです。

すでに終わってしまったイベントのため、今回指導して頂いたのは、
イベントを企画された、松本視覚障害者福祉協会 理事 田中秀長さんです。

企画のきっかけは、田中さん自身が50歳を過ぎて突然失明し、世の中の何もかもがいやになり
1年半ほど引きこもった体験が原点です。

その後、松本視覚障害者福祉協会で活動をするようになってから、ハンデを背負ってもみんな頑張って精一杯生きていることに励まされて、明るく生きる勇気をもらったそうです。
そして「障害者に対する社会の目を少しずつ変えていきたい」「目が見えない中で食事をする大変さを知ってもらう機会を作りたかった」というのが、今回のイベントのきっかけです。

今後第2弾も10月頃企画されているそうで、次回は暗闇で化粧したり、お金の札や小銭を判別するイベントを考えているそう、特に化粧は目の不自由な若い女性にとってハードルが高い日常動作だそうです。
やはり参加された、松本視覚障害者福祉協会 金田菜都美さんは20代の若い女性ですが、弱視のため
化粧は苦手とおっしゃってました。

皆さんにお願いしたいこととして、目の不自由な方は白杖という白い杖をついて日常歩かれていますが、
その杖が珍しいらしく、子犬を散歩させている方が目を離した隙に子犬が杖に飛びついてきたり、
小さな子供が突然つかんできたりして、転んでしまったり、大変怖い思いを何度もしているので、
是非、周りの大人の方が目を配ってくださいとのことです。

田中さんは「目の不自由な方だけでなく、体の不自由な方を含め、社会の弱者といわれる方も明るく精一杯生きていることを伝えていきたい。同情して日常で手を貸してくださるのも大いに結構だが、それよりもそういう方々が、普通にみんなと一緒に生きていける社会を作ることに力を注いで頂きたい。」
まさにその通りです。
東京でも、だいぶ前からこのような活動があったことはニュースで知っていました。
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という活動です。これは、1989年、ドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。世界 30か国・約110都市で開催され、2011年までに900万人以上が体験。日本でも、1999年以降毎年開催され、今は東京・外苑前にて長期開催されています。
友達や恋人、家族など誰かを連れて参加してもよし、ひとりで参加してもよし。毎回すぐに参加枠が埋まってしまう、人気のイベントの一つだそうですよ。

お互いを知り、お互いを尊敬しあう。
弱者も健康な人も共に笑いながら尊重しあって生きて行ける社会環境が理想ですね。

まだまだこのシリーズは続けていきたい・根本豊でした

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2014年07>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ