南信濃で今年にピッタリの神様み~~け!!!
2019年01月31日
今日は南信濃で見つけた
かわいいと言いましょうか、愛らしいと言いましょうか
ちょっと変わった神様を調査してきました
今年にぴったりの神様と言ったら何を想像しますか?
その神様は、南信濃の繁華街 和田の街の大通り沿いに祀られていました
近くに行くと、これまたかわいい
神様をお祭りしている 肉のスズキヤ の 鈴木理(さとし)さんによりますと
森にすむ生き物の中では、一番尊いとされている存在で
南信濃にみなさんにとってはとても身近な存在だということなんですが・・・
何の神様なのか?
その神様がこちら!

遠山郷の湯立神楽をヒントに「千と千尋の神隠し」を作ったと言われている
宮崎駿監督の「もののけ姫」にも神様として登場しています
そう!猪なんです
こちらでは「猪神(ししじん)さま」と呼ばれていました
猪というのは、昔から勇猛果敢で多産であるということから
開運の神とされてきた
さらに昔、その肉は、滋養強壮などにも効果があり、「薬喰い」とも言われ
健康の象徴だったそうです
ということで、開運と、健康の神様として、ここでは祀られているそうです
さらに狩猟をする人にとって猪は特別らしく
この神様の前で、年に1回大事な行事も行われているそうです
狩猟解禁になる日の前日ここで神事が行われて、猟期の安全と豊猟をきがんするそうです
人が山に入るっていうことは
大いなる自然に足を踏み入れるということで
人がお邪魔させてもらう感覚
自然の中で生かされているという敬意の表れ
鈴木さんたち南信濃の人たちは、山もただの山ではなく
「里山」「近山」「奥山」というふうに区別をしていて
獣たちが住む領域と、人の住む領域、人が足を踏み入れていい領域と、神の住む領域
というようにちゃんと区別しているのを感じました
それが自然と共に生きるルールなんだろうな〜
足元には賽銭箱がないのに、お賽銭が置かれ、多くの方に愛されているのがわかります

もともと、どの動物たちより、大切にされた猪ですが
神様として祀るには、あるきっかけがあったそうなんです
それは遠く、青森県での、ある発見がきっかけだったそうです
青森県の縄文遺跡から出土したこちら

まさに、イノシシ♡
早速、鈴木さん青森県に連絡を取って、使用の許可をいただき作ったのがこの猪神さま
縄文時代の人が作ったデザインが刻まれた神様ということなんですね
今回の調査は
誰でも引き寄せられるようにお参りしてしまう可愛らしさの中に
村の皆さんの自然への敬意が伺われて
心が温まる調査でした
猪鍋大好きな 西村容子 でした♡
かわいいと言いましょうか、愛らしいと言いましょうか
ちょっと変わった神様を調査してきました
今年にぴったりの神様と言ったら何を想像しますか?
その神様は、南信濃の繁華街 和田の街の大通り沿いに祀られていました
近くに行くと、これまたかわいい
神様をお祭りしている 肉のスズキヤ の 鈴木理(さとし)さんによりますと
森にすむ生き物の中では、一番尊いとされている存在で
南信濃にみなさんにとってはとても身近な存在だということなんですが・・・
何の神様なのか?
その神様がこちら!

遠山郷の湯立神楽をヒントに「千と千尋の神隠し」を作ったと言われている
宮崎駿監督の「もののけ姫」にも神様として登場しています
そう!猪なんです
こちらでは「猪神(ししじん)さま」と呼ばれていました
猪というのは、昔から勇猛果敢で多産であるということから
開運の神とされてきた
さらに昔、その肉は、滋養強壮などにも効果があり、「薬喰い」とも言われ
健康の象徴だったそうです
ということで、開運と、健康の神様として、ここでは祀られているそうです
さらに狩猟をする人にとって猪は特別らしく
この神様の前で、年に1回大事な行事も行われているそうです
狩猟解禁になる日の前日ここで神事が行われて、猟期の安全と豊猟をきがんするそうです
人が山に入るっていうことは
大いなる自然に足を踏み入れるということで
人がお邪魔させてもらう感覚
自然の中で生かされているという敬意の表れ
鈴木さんたち南信濃の人たちは、山もただの山ではなく
「里山」「近山」「奥山」というふうに区別をしていて
獣たちが住む領域と、人の住む領域、人が足を踏み入れていい領域と、神の住む領域
というようにちゃんと区別しているのを感じました
それが自然と共に生きるルールなんだろうな〜
足元には賽銭箱がないのに、お賽銭が置かれ、多くの方に愛されているのがわかります

もともと、どの動物たちより、大切にされた猪ですが
神様として祀るには、あるきっかけがあったそうなんです
それは遠く、青森県での、ある発見がきっかけだったそうです
青森県の縄文遺跡から出土したこちら

まさに、イノシシ♡
早速、鈴木さん青森県に連絡を取って、使用の許可をいただき作ったのがこの猪神さま
縄文時代の人が作ったデザインが刻まれた神様ということなんですね
今回の調査は
誰でも引き寄せられるようにお参りしてしまう可愛らしさの中に
村の皆さんの自然への敬意が伺われて
心が温まる調査でした
猪鍋大好きな 西村容子 でした♡
飯田ならではの、珍しい鍋が生まれたらしい?
2019年01月24日
寒さが厳しくなればなるほど、美味しくなるのがお鍋
今日は飯田、南信州ならではの鍋が生まれたということで南信濃に調査に出かけてきました
その噂のの鍋がこちら!

中身がない(汗)
「鍋」って聞くと、寄せ鍋、土手鍋、ちゃんこ鍋など
その中身を思い浮かべてしまいましが
今日の噂の鍋は、その中身ではなく、鍋自体!!!
この鍋を作ったのは
肉のスズキヤのご主人 鈴木理さん
形はドーナツ型のしゃぶしゃぶ鍋に似た感じなんですが
真ん中が、丘のように丸く平らになっていて
その真ん中の部分で焼肉をし、周りにスープを入れてお鍋も楽しめる
というものなんです
その名を「焼き鍋」と言います
そもそも、動物の骨を似た骨鍋をたべる文化があり
焼肉は南信州のソールフード
その二つの文化を同時に食べられないかと作られたのが
この「焼き鍋」
実はこの鍋、それに加えて、世界的な影響もあって出来上がったものなんです
実はスズキヤさんでは、タイ人やカンボジアへ青年協力隊で行っていた人などが働いていて
それぞれの現地で使われている鍋を紹介してくれたそうなんです
そのなべがこちら!

鍋の真ん中が丸くジンギスカン鍋のように盛り上がっている鍋で
タイなどではその丸い部分で豚肉を焼いて
下でスープを炊いて使われているそうなんですが
お肉を焼いていると肉が下に落ちてしまって使い勝手が悪い
ということで、もっと使いやすいように改良して作られたのが
今回の焼き鍋なんです
最初は、ただ形を変えただけだったんですが
熱伝導が悪かったので、高くなった部分に空気穴をまずは丸く開け

それでももっと使いやすくと、その形も工夫し

3回も作り直し完成したそうです

改良に改良を加えて完成した鍋は、評判も上々のようです
まずみなさん、美味しいより先に「面白い」っていうそうです
これで鍋をすると・・・こんな感じ

焼肉しながら鍋って・・・
それだけで面白いですよね
鍋は陶器で出来ているので
肉の焼け方も遠赤外線でとっても柔らかく、しっとりと焼きあがる感じ
一緒に煮える野菜も甘くてとっても美味しかったです
さらにすごいのは、水蒸気との関係なのか、お肉を焼く時の煙がほとんどでない
部屋の中でやっても全然平気でした
片付けも陶器なので、とっても簡単
家族の会話も進む、幸せの鍋なんだそうです
こちら、スズキヤさんの店頭かネット販売で手に入れることができるそうです
焼き鍋にはまってしまった 西村容子 でした♡
今日は飯田、南信州ならではの鍋が生まれたということで南信濃に調査に出かけてきました
その噂のの鍋がこちら!

中身がない(汗)
「鍋」って聞くと、寄せ鍋、土手鍋、ちゃんこ鍋など
その中身を思い浮かべてしまいましが
今日の噂の鍋は、その中身ではなく、鍋自体!!!
この鍋を作ったのは
肉のスズキヤのご主人 鈴木理さん
形はドーナツ型のしゃぶしゃぶ鍋に似た感じなんですが
真ん中が、丘のように丸く平らになっていて
その真ん中の部分で焼肉をし、周りにスープを入れてお鍋も楽しめる
というものなんです
その名を「焼き鍋」と言います
そもそも、動物の骨を似た骨鍋をたべる文化があり
焼肉は南信州のソールフード
その二つの文化を同時に食べられないかと作られたのが
この「焼き鍋」
実はこの鍋、それに加えて、世界的な影響もあって出来上がったものなんです
実はスズキヤさんでは、タイ人やカンボジアへ青年協力隊で行っていた人などが働いていて
それぞれの現地で使われている鍋を紹介してくれたそうなんです
そのなべがこちら!

鍋の真ん中が丸くジンギスカン鍋のように盛り上がっている鍋で
タイなどではその丸い部分で豚肉を焼いて
下でスープを炊いて使われているそうなんですが
お肉を焼いていると肉が下に落ちてしまって使い勝手が悪い
ということで、もっと使いやすいように改良して作られたのが
今回の焼き鍋なんです
最初は、ただ形を変えただけだったんですが
熱伝導が悪かったので、高くなった部分に空気穴をまずは丸く開け

それでももっと使いやすくと、その形も工夫し

3回も作り直し完成したそうです

改良に改良を加えて完成した鍋は、評判も上々のようです
まずみなさん、美味しいより先に「面白い」っていうそうです
これで鍋をすると・・・こんな感じ

焼肉しながら鍋って・・・
それだけで面白いですよね
鍋は陶器で出来ているので
肉の焼け方も遠赤外線でとっても柔らかく、しっとりと焼きあがる感じ
一緒に煮える野菜も甘くてとっても美味しかったです
さらにすごいのは、水蒸気との関係なのか、お肉を焼く時の煙がほとんどでない
部屋の中でやっても全然平気でした
片付けも陶器なので、とっても簡単
家族の会話も進む、幸せの鍋なんだそうです
こちら、スズキヤさんの店頭かネット販売で手に入れることができるそうです
焼き鍋にはまってしまった 西村容子 でした♡
寒い冬の体を飲んで温める、薬膳に酵素?
2019年01月17日
今日は寒い冬の体を温めてくれる
面白いドリンクが飲める素敵な場所を調査してきました
そこは豊丘村、不安になるほど山を登って行ったところにありました

とっても素敵な雰囲気でしょ~
さらに中に入ると・・・
玄関の暖簾をくぐってまずビックリ!
土間の向こうに二間続きのお座敷
歴史を感じさせる、素敵な古民家は築160年の明治時代の建物だとか

ここは、豊丘村にある「井桁屋」さんというゲストハウスです
薬膳と古民家ちょっとおしゃれな感じ♡
なんとも素敵な場所でしょ
そのお座敷に上がらせていただいて
ご主人の瀬口智貴さんと、奥様の裕美さんに、その噂のドリンクのこと伺ってみました
ここで飲めるのが・・・こちら!
薬膳チャイ
酵素サイダー
左上に写っているのが ホットアップルサイダー
気になる薬膳チャイからいただいてみました
さらりとした紅茶の甘味の向こうに香る、複雑なスパイスの香りと味わい
ご主人はこれを言葉で表すなら
「アジアの雑踏」
だと・・・www
それを純和風建築の中で味わう
口の中はアジアン、目に映るのは日本
とっても不思議だけど
何となく心地いい♡
そして、ホットアップルサイダーは、サイダーという名前なのにサイダーではないとか・・・
アメリカではクリスマスによく飲まれるドリンクらしく
ここにもジンジャーや八角などのスパイスが・・・
「シュワシュワするんですか?」
ってきいたら
「しないんです」
と奥さん
スパイスの入ったあったかいりんごジュースって感じ
珍しいですよね
さらに酵素サイダーは、発酵させたフルーツを使っているので、酸味の乗ったフルーティーな味わいが癖になりそう
こちらは名前通り、サイダーでしたwww
スパイスを使ったドリンクは、来たお客さんの、その日の体調や体が求めるものによって
オリジナルなブレンドもしてくれるそうで
世界に一つだけの、自分だけのオリジナルな飲み物を味わうこともできるそうです
そのオリジナルにこだわりすぎて、やりすぎちゃう時もあって奥さんに注意される時もあるそうなんですが・・・
そのこだわりは、宿の特徴にもなっていきそうです

実は、井桁屋さんのターゲットは田舎に憧れる日本人ももちろんですが
外国人なんです
お二人も、ずっと海外を旅するのが大好きで
その時感じてきた雰囲気をここで出していきたいそうなんです
取材に出かけた日も、中川村のELTの先生が遊びに来ていて
瀬口さんと英語のお喋りしていたんです
その雰囲気がなぜか古民家とマッチして
おしゃれな雰囲気を醸し出している
将来的に、薬膳の様々な飲み物を飲みながら
いろんな国の人たちが集う素敵な場所ができそうな予感
春からは薬膳のランチなども計画しているらしく、新しい素敵なスポットができそうですね
薬膳はゆっくりときいてきますし、山の奥に流れる空気もゆったり
そんなスピードで新しい空間が実現するといいですね

お2人と過ごす時間は、なんとなく心地よく
ずっとそこにいたくなってしまいそうな、素敵な時間でした♡
心も体もあったかくなってしまった 西村容子 でした♡
面白いドリンクが飲める素敵な場所を調査してきました
そこは豊丘村、不安になるほど山を登って行ったところにありました


とっても素敵な雰囲気でしょ~
さらに中に入ると・・・
玄関の暖簾をくぐってまずビックリ!
土間の向こうに二間続きのお座敷
歴史を感じさせる、素敵な古民家は築160年の明治時代の建物だとか


ここは、豊丘村にある「井桁屋」さんというゲストハウスです
薬膳と古民家ちょっとおしゃれな感じ♡
なんとも素敵な場所でしょ
そのお座敷に上がらせていただいて
ご主人の瀬口智貴さんと、奥様の裕美さんに、その噂のドリンクのこと伺ってみました
ここで飲めるのが・・・こちら!



気になる薬膳チャイからいただいてみました
さらりとした紅茶の甘味の向こうに香る、複雑なスパイスの香りと味わい
ご主人はこれを言葉で表すなら
「アジアの雑踏」
だと・・・www
それを純和風建築の中で味わう
口の中はアジアン、目に映るのは日本
とっても不思議だけど
何となく心地いい♡
そして、ホットアップルサイダーは、サイダーという名前なのにサイダーではないとか・・・
アメリカではクリスマスによく飲まれるドリンクらしく
ここにもジンジャーや八角などのスパイスが・・・
「シュワシュワするんですか?」
ってきいたら
「しないんです」
と奥さん
スパイスの入ったあったかいりんごジュースって感じ
珍しいですよね
さらに酵素サイダーは、発酵させたフルーツを使っているので、酸味の乗ったフルーティーな味わいが癖になりそう
こちらは名前通り、サイダーでしたwww
スパイスを使ったドリンクは、来たお客さんの、その日の体調や体が求めるものによって
オリジナルなブレンドもしてくれるそうで
世界に一つだけの、自分だけのオリジナルな飲み物を味わうこともできるそうです
そのオリジナルにこだわりすぎて、やりすぎちゃう時もあって奥さんに注意される時もあるそうなんですが・・・
そのこだわりは、宿の特徴にもなっていきそうです

実は、井桁屋さんのターゲットは田舎に憧れる日本人ももちろんですが
外国人なんです
お二人も、ずっと海外を旅するのが大好きで
その時感じてきた雰囲気をここで出していきたいそうなんです
取材に出かけた日も、中川村のELTの先生が遊びに来ていて
瀬口さんと英語のお喋りしていたんです
その雰囲気がなぜか古民家とマッチして
おしゃれな雰囲気を醸し出している
将来的に、薬膳の様々な飲み物を飲みながら
いろんな国の人たちが集う素敵な場所ができそうな予感
春からは薬膳のランチなども計画しているらしく、新しい素敵なスポットができそうですね
薬膳はゆっくりときいてきますし、山の奥に流れる空気もゆったり
そんなスピードで新しい空間が実現するといいですね

お2人と過ごす時間は、なんとなく心地よく
ずっとそこにいたくなってしまいそうな、素敵な時間でした♡
心も体もあったかくなってしまった 西村容子 でした♡
畳屋さんが、安曇野の特産品を使って作ったアレがとても好評らしい。
2019年01月16日
安曇野市明科の堀内畳店。
創業100年という老舗の畳屋さんの4代目、堀内秀一郎さんがこのたび、
安曇野の特産品である、りんご、わさび、ぶどうを使って、アレを作ったらしい。
アレとは。
じゃ~~~ん。

畳の縁です。
「りんごジュースを飲んでいる時にふと、
畳の縁って何百種類もあるのに、なんでりんごの柄がないんだろう。
りんごってかわいい形をしているのに。
って思ったんです。それで、軽~い気持ちで、作ってみようかな~と。笑」
実際に縁を作る職人さんは京都にいるんです。
堀内さんはデザインを考える人。
でもね、これが実はものすごく大変だったんだそうです。
「畳の縁は、幅10センチ。畳に取り付けると約3センチほどの狭い幅になります。
たった3センチの幅なんですが、これを並べて使うでしょ?
そこで柄の配置がとても大事になってくるんです。
配置によって、なんだかとても気持ちが悪くなることもあるんです。
いちばん最初の大きなハードルは、心地いい間隔を探すこと。
常にメジャーを持って生活して、宴会の時に隣の人との距離を測ってみたり、
新宿駅の自動改札の並びを測ったり、
いろいろ試したんですが、しっくりくる配置が見つからず。
そうとう変な人に思われてしまったわりに、
何の役にも立たなかったんです。笑」
悶々としている時に気が付いたことがありました。
そうだ! 堀内畳店には膨大な畳縁の在庫がある!!
「2代目である私の祖父は、寺社仏閣に納める高い技術を必要とする畳の製作にたけ、
畳職人として長野県で初の『信州の名工』を受賞しました。
寺社仏閣の畳製作に必要な特殊な畳縁はもちろん、
畳縁メーカーが新しい縁を出すとすぐに取り寄せる、という研究熱心な人で。
だから倉庫に数多くの畳縁の在庫があったんです。
これが格好の研究材料になって、
ようやく心地いい間隔、大きさにたどり着くことができました。」
なんと!
先人の知恵と経験に助けられて出来上がった新しいデザイン。
これが文化を受け継ぐってことなのかもしれないですね。
そうして出来上がったデザインがこの3種類。

りんご、ぶどう、さわびです。

かわいいですよね~。りんごは特に、子ども部屋なんかに人気だそうです。
だけどさ。。。
縁ですよ。たった3センチほどの畳の縁。
かわいいけれど、これが人気って言われても、
あまりにもマニアックな話じゃないでしょうか・・・。
「そうですよね~。笑
でもね、畳の縁って今、手芸の材料として注目を集めているんです。
そもそも縁は踏まれるためにあるようなもの。
踏まれてこすられても、なんのその。とても丈夫に作られているんです。
なので、これを使ってバッグや小物を作る人が増えていて、
本屋さんの手芸コーナーには、専門の本が並んでいるほどなんです。」

リンゴの縁で作る名刺入れ。
両端をミシンで縫えば出来上がり。とってもかわいくて、丈夫なんです。
しかも、ちょっと話題が膨らみますよね。
「こういう需要があるので、特産品を縁に使ってみたかったんです。
これが畳の魅力を知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。
今は畳の部屋がないお家もたくさんあると思います。
でも、お子さんのオムツを変える時、洗濯物をたたむ時、
それをやるだけのわずかな広さの畳スペースがあれば、
生活が少しだけ変わります。
部屋にイグサの香りが漂って、落ち着いたいい空間になったりするんです。
日本人の文化として、畳を見直してもらえるよう、
これからもいろんなことをやっていきたいと思っています。」
やっぱり畳は日本人にとってとても大事なものですよね。
畳の文化をきちんと後世に伝えていきたい。
そのための「オリジナルの縁」だったんですね。
興味ある方、堀内畳店へお電話を。
電話番号 0263-62-3057 です。
松本 塚原でした。
創業100年という老舗の畳屋さんの4代目、堀内秀一郎さんがこのたび、
安曇野の特産品である、りんご、わさび、ぶどうを使って、アレを作ったらしい。
アレとは。
じゃ~~~ん。

畳の縁です。
「りんごジュースを飲んでいる時にふと、
畳の縁って何百種類もあるのに、なんでりんごの柄がないんだろう。
りんごってかわいい形をしているのに。
って思ったんです。それで、軽~い気持ちで、作ってみようかな~と。笑」
実際に縁を作る職人さんは京都にいるんです。
堀内さんはデザインを考える人。
でもね、これが実はものすごく大変だったんだそうです。
「畳の縁は、幅10センチ。畳に取り付けると約3センチほどの狭い幅になります。
たった3センチの幅なんですが、これを並べて使うでしょ?
そこで柄の配置がとても大事になってくるんです。
配置によって、なんだかとても気持ちが悪くなることもあるんです。
いちばん最初の大きなハードルは、心地いい間隔を探すこと。
常にメジャーを持って生活して、宴会の時に隣の人との距離を測ってみたり、
新宿駅の自動改札の並びを測ったり、
いろいろ試したんですが、しっくりくる配置が見つからず。
そうとう変な人に思われてしまったわりに、
何の役にも立たなかったんです。笑」
悶々としている時に気が付いたことがありました。
そうだ! 堀内畳店には膨大な畳縁の在庫がある!!
「2代目である私の祖父は、寺社仏閣に納める高い技術を必要とする畳の製作にたけ、
畳職人として長野県で初の『信州の名工』を受賞しました。
寺社仏閣の畳製作に必要な特殊な畳縁はもちろん、
畳縁メーカーが新しい縁を出すとすぐに取り寄せる、という研究熱心な人で。
だから倉庫に数多くの畳縁の在庫があったんです。
これが格好の研究材料になって、
ようやく心地いい間隔、大きさにたどり着くことができました。」
なんと!
先人の知恵と経験に助けられて出来上がった新しいデザイン。
これが文化を受け継ぐってことなのかもしれないですね。
そうして出来上がったデザインがこの3種類。

りんご、ぶどう、さわびです。

かわいいですよね~。りんごは特に、子ども部屋なんかに人気だそうです。
だけどさ。。。
縁ですよ。たった3センチほどの畳の縁。
かわいいけれど、これが人気って言われても、
あまりにもマニアックな話じゃないでしょうか・・・。
「そうですよね~。笑
でもね、畳の縁って今、手芸の材料として注目を集めているんです。
そもそも縁は踏まれるためにあるようなもの。
踏まれてこすられても、なんのその。とても丈夫に作られているんです。
なので、これを使ってバッグや小物を作る人が増えていて、
本屋さんの手芸コーナーには、専門の本が並んでいるほどなんです。」

リンゴの縁で作る名刺入れ。
両端をミシンで縫えば出来上がり。とってもかわいくて、丈夫なんです。
しかも、ちょっと話題が膨らみますよね。
「こういう需要があるので、特産品を縁に使ってみたかったんです。
これが畳の魅力を知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。
今は畳の部屋がないお家もたくさんあると思います。
でも、お子さんのオムツを変える時、洗濯物をたたむ時、
それをやるだけのわずかな広さの畳スペースがあれば、
生活が少しだけ変わります。
部屋にイグサの香りが漂って、落ち着いたいい空間になったりするんです。
日本人の文化として、畳を見直してもらえるよう、
これからもいろんなことをやっていきたいと思っています。」
やっぱり畳は日本人にとってとても大事なものですよね。
畳の文化をきちんと後世に伝えていきたい。
そのための「オリジナルの縁」だったんですね。
興味ある方、堀内畳店へお電話を。
電話番号 0263-62-3057 です。
松本 塚原でした。
なんと!中国に長野の庭ができたらしい!
2019年01月10日
今年最初の木曜日噂の調査隊は
スケール大きく参りますよ〜
なんとなんと!
去年の12月6日
中国で長野の庭ができ、中国で多くの人を楽しませているらしい
しかも、その規模が半端なく大きく
その庭には松林や回廊、棚田まであるとか…
中国のどこに、どんなお庭が出来上がったのか
中国でできた長野の庭とは一体なんなのか?
その庭を手がけたのは
長野県を代表する企業 綿半ホールディングスさん
綿半さんの中のWatahan Design Laboの皆さん
が今回の庭を手がけたということなんですが
Watahan Design Laboの岩元 剛さんにお話伺てみると
中国の南に位置する南寧市から長野県に
南寧市と近しい風土を持つ長野県に長野県を表現した庭を作ってほしいとオファーが来て
ガーデン設計では、世界的なフラワーショー「チェルシーフラワーショー2016」に出場し
ショーガーデン部門でシルバーメダルを受賞した実績もある綿半さんに話が来て
今回の設計も手がけることになったそうです
その「中国園林博覧会」というのが中国国内最高峰のガーデン博覧会らしく
そも規模が半端ではないそうなんです
広さ、670ヘクタール、坪で言えば200万坪という想像もできない広さ
今回で12回目を数える博覧会には、去年12/6から、今年の5/31までの期間中
500万人の来場者が見込まれているそうで
世界各都市を誘致して、その都市名で庭園が造られているそうなんです
ということで
中国に作られた長野の庭の名前も
「日本長野園」
まさに長野の名前の付いた庭園が中国にできたということなんです
その大きな舞台で描かれた長野県の庭
コンセプトをデザイナーの柴山千穂里さんに伺うと・・・
テーマは「帰郷」
柴山さんは中信を中心に行われている「お船祭り」や「棚田」の文化のルーツが
中国にあるという歴史を知ることによって
今回の作品の発想が生まれ、中国から伝わった文化が長野で息づいている
その中国に「ありがとう」の気持ちを込めてデザインしたそうです
そして、過去を描くことで、未来にメッセージを送る
しかも、呼吸し生きている植物たちの命をつないで…って素敵ですね
柴山さん、世界の大舞台で活躍なさっている方なのにとっても可愛らしい感じの方で
その空気感ってきっとそのお庭に出ているんだろうな〜と感じました
そして、その歴史のストーリーは
何度も中国に出向き、柴山さんや岩元さんの日本人スタッフの指示の元
現地の職人さんに手によって作り上げられましたが
ダイナミックな大きな国の仕事の仕方と、一つ一つを丁寧に仕上げる日本の仕事の仕方の
間を取って調整しながら仕上げる作業は大変だったらしく
でも、心を通わせながら完成させることができたそうです
そのように作られた長野県の庭
まずは、折鶴をモチーフにしたエントランスの先には
枯山水の中にお舟まつりをイメージした船が浮かび
舟先は日本に向かい
その先には松林、それを通り抜けると鳥居
鳥居で自然への敬意を表し、その先に棚田・・・
様々な文化をストーリー仕立てで庭に描いていったそうです
そのストーリーを回遊式で感じてもらう・・・
来場者の評判もいいようで
賞も考えているという話もあり
Watahan Design Laboさんとすると
再び世界の賞に輝ける可能性もありそうです
楽しみですね
この庭は博覧会が終わっても、ずっと残されるということで
この二つの国の織りなす「ありがとう」の世界が
多くの人に届くといいな~と思いました
お話を聞いて小さな旅気分を味わってしまった 西村容子 でした♡
スケール大きく参りますよ〜
なんとなんと!
去年の12月6日
中国で長野の庭ができ、中国で多くの人を楽しませているらしい
しかも、その規模が半端なく大きく
その庭には松林や回廊、棚田まであるとか…
中国のどこに、どんなお庭が出来上がったのか
中国でできた長野の庭とは一体なんなのか?
その庭を手がけたのは
長野県を代表する企業 綿半ホールディングスさん
綿半さんの中のWatahan Design Laboの皆さん
が今回の庭を手がけたということなんですが
Watahan Design Laboの岩元 剛さんにお話伺てみると
中国の南に位置する南寧市から長野県に
南寧市と近しい風土を持つ長野県に長野県を表現した庭を作ってほしいとオファーが来て
ガーデン設計では、世界的なフラワーショー「チェルシーフラワーショー2016」に出場し
ショーガーデン部門でシルバーメダルを受賞した実績もある綿半さんに話が来て
今回の設計も手がけることになったそうです
その「中国園林博覧会」というのが中国国内最高峰のガーデン博覧会らしく
そも規模が半端ではないそうなんです
広さ、670ヘクタール、坪で言えば200万坪という想像もできない広さ
今回で12回目を数える博覧会には、去年12/6から、今年の5/31までの期間中
500万人の来場者が見込まれているそうで
世界各都市を誘致して、その都市名で庭園が造られているそうなんです
ということで
中国に作られた長野の庭の名前も
「日本長野園」
まさに長野の名前の付いた庭園が中国にできたということなんです
その大きな舞台で描かれた長野県の庭
コンセプトをデザイナーの柴山千穂里さんに伺うと・・・
テーマは「帰郷」
柴山さんは中信を中心に行われている「お船祭り」や「棚田」の文化のルーツが
中国にあるという歴史を知ることによって
今回の作品の発想が生まれ、中国から伝わった文化が長野で息づいている
その中国に「ありがとう」の気持ちを込めてデザインしたそうです
そして、過去を描くことで、未来にメッセージを送る
しかも、呼吸し生きている植物たちの命をつないで…って素敵ですね
柴山さん、世界の大舞台で活躍なさっている方なのにとっても可愛らしい感じの方で
その空気感ってきっとそのお庭に出ているんだろうな〜と感じました
そして、その歴史のストーリーは
何度も中国に出向き、柴山さんや岩元さんの日本人スタッフの指示の元
現地の職人さんに手によって作り上げられましたが
ダイナミックな大きな国の仕事の仕方と、一つ一つを丁寧に仕上げる日本の仕事の仕方の
間を取って調整しながら仕上げる作業は大変だったらしく
でも、心を通わせながら完成させることができたそうです
そのように作られた長野県の庭
まずは、折鶴をモチーフにしたエントランスの先には
枯山水の中にお舟まつりをイメージした船が浮かび
舟先は日本に向かい
その先には松林、それを通り抜けると鳥居
鳥居で自然への敬意を表し、その先に棚田・・・
様々な文化をストーリー仕立てで庭に描いていったそうです
そのストーリーを回遊式で感じてもらう・・・
来場者の評判もいいようで
賞も考えているという話もあり
Watahan Design Laboさんとすると
再び世界の賞に輝ける可能性もありそうです
楽しみですね
この庭は博覧会が終わっても、ずっと残されるということで
この二つの国の織りなす「ありがとう」の世界が
多くの人に届くといいな~と思いました
お話を聞いて小さな旅気分を味わってしまった 西村容子 でした♡
普通の女子が、松本でミュージカル公演をやることになったらしい。
2019年01月09日
古畑あずささん、36歳。
大町市でドッグサロンを開いているトリマーさん。
わんちゃんと接する日々を過ごしている、ごくごく普通のかわいい女子です。
その古畑さんが松本でミュージカル?
しかもそのミュージカルは、東京や名古屋で何年もロングラン公演をしている、
本格的なやつらしい。DVDにもなっているんです。

第38回ギャラクシー賞奨励賞受賞作品
『流れる雲よ』 未来より特攻隊へ愛を込めて
これに・・・
出るの? 呼ぶの?
どっちにしても大変なことじゃない???
古畑さんに聞いてみました。
「出ません!笑
たまたまこの作品を東京で観て感動して、
ぜひ松本に呼びたいって思っちゃったんです。」
「流れる雲よ」は、特攻隊として飛び立つ若者たちを主人公にした物語。
あらすじはこちら。
第二次世界大戦末期、鹿児島の特攻基地で、
突然ラジオから未来からの不思議な放送が聞こえてくる。
そして昭和二十年八月十五日に日本が負けることを知った
特攻隊員坂本光太郎と親友の整備兵中原正人は、
戦争が終わるのに特攻攻撃をする意味がないと皆を止めようとするが・・・
命の使い方をテーマにしたこの作品に、
古畑さんを駆り立てる大きなものがあった、とのこと。
お芝居やミュージカル公演に詳しいわけでなく、
まして公演を呼んでくる、なんて経験はまったくない。
にもかかわらず。
もう、会場をおさえちゃったんですって!
9月22日、まつもと市民芸術館(小ホール)昼夜2公演。
・・・大丈夫なの? リスク大きすぎない?
松本のみんなにみてほしいなら、他のやり方もあるのでは?
「ただ感動して、松本の友達にも観てほしい思った、というだけなら、
みんなを連れて東京へ観に行けばいいんです。
それならリスクもないし、簡単にできます。
でも、わたしがやりたいのはそれじゃないんです。
大きなリスクがある方。松本に呼びたいんです。
自分のこの気持ちをわかってくれる人をたくさん巻き込んで、
みんなでこの作品のテーマを考えながら、
松本公演を成功させるために頑張る仲間を作りたいと思ったんです。」
古畑さんの想いが伝わって、いろんな人が集まってきたそうです。
「使命」について考える機会にしたい、という人。
後輩がこんなに頑張っているんだから手伝いたいという人。
今の自分にぴったりのテーマだから。なにか燃えるものがほしかった、という人。
20代~60代まで30人ほどで、実行委員会ができました。

楽しそうですね。
でもね。。
メンバー全員、お芝居とか興行とか、そういうことを仕掛ける経験はまったくありません。
いわゆる、シロウト軍団です。
まつもと市民芸術館、昼夜2公演を成功させるためには、相当頑張らないと・・・。
さあ。これからどうなる!?
「これからきっと、いろんな壁に突き当たると思います。
その都度、このメンバーのみんなと一緒に乗り越えていかなくちゃいけません。
今、私自身が思い描いているこのプロジェクトの成功は、
松本公演の席をいっぱいにして、多くの人に観てもらうことはもちろんなんですが、
公演を観に来てくれた人も、このメンバーをはじめ関わってくれた人も、もちろん私自身も、
これから公演の日まで、
命の使い方について考えていかれたらいいなと思うんです。
たった一つの命を自分でどうやって使うか。
これはこの作品のテーマであり、
私がみんなと一緒に取り組みたいテーマでもあるんです。」
9月22日のその日まで、古畑さんはどんなことをしていくんでしょう。
実行委員会のみなさんは、これをやっていく中で何か変化があるんでしょうか。
困難が待ち構えている道のりなんでしょうか?
それとも・・・?
何かあったらまたこのコーナーで報告していきます。
お楽しみに!!
松本 塚原
大町市でドッグサロンを開いているトリマーさん。
わんちゃんと接する日々を過ごしている、ごくごく普通のかわいい女子です。
その古畑さんが松本でミュージカル?
しかもそのミュージカルは、東京や名古屋で何年もロングラン公演をしている、
本格的なやつらしい。DVDにもなっているんです。

第38回ギャラクシー賞奨励賞受賞作品
『流れる雲よ』 未来より特攻隊へ愛を込めて
これに・・・
出るの? 呼ぶの?
どっちにしても大変なことじゃない???
古畑さんに聞いてみました。
「出ません!笑
たまたまこの作品を東京で観て感動して、
ぜひ松本に呼びたいって思っちゃったんです。」
「流れる雲よ」は、特攻隊として飛び立つ若者たちを主人公にした物語。
あらすじはこちら。
第二次世界大戦末期、鹿児島の特攻基地で、
突然ラジオから未来からの不思議な放送が聞こえてくる。
そして昭和二十年八月十五日に日本が負けることを知った
特攻隊員坂本光太郎と親友の整備兵中原正人は、
戦争が終わるのに特攻攻撃をする意味がないと皆を止めようとするが・・・
命の使い方をテーマにしたこの作品に、
古畑さんを駆り立てる大きなものがあった、とのこと。
お芝居やミュージカル公演に詳しいわけでなく、
まして公演を呼んでくる、なんて経験はまったくない。
にもかかわらず。
もう、会場をおさえちゃったんですって!
9月22日、まつもと市民芸術館(小ホール)昼夜2公演。
・・・大丈夫なの? リスク大きすぎない?
松本のみんなにみてほしいなら、他のやり方もあるのでは?
「ただ感動して、松本の友達にも観てほしい思った、というだけなら、
みんなを連れて東京へ観に行けばいいんです。
それならリスクもないし、簡単にできます。
でも、わたしがやりたいのはそれじゃないんです。
大きなリスクがある方。松本に呼びたいんです。
自分のこの気持ちをわかってくれる人をたくさん巻き込んで、
みんなでこの作品のテーマを考えながら、
松本公演を成功させるために頑張る仲間を作りたいと思ったんです。」
古畑さんの想いが伝わって、いろんな人が集まってきたそうです。
「使命」について考える機会にしたい、という人。
後輩がこんなに頑張っているんだから手伝いたいという人。
今の自分にぴったりのテーマだから。なにか燃えるものがほしかった、という人。
20代~60代まで30人ほどで、実行委員会ができました。

楽しそうですね。
でもね。。
メンバー全員、お芝居とか興行とか、そういうことを仕掛ける経験はまったくありません。
いわゆる、シロウト軍団です。
まつもと市民芸術館、昼夜2公演を成功させるためには、相当頑張らないと・・・。
さあ。これからどうなる!?
「これからきっと、いろんな壁に突き当たると思います。
その都度、このメンバーのみんなと一緒に乗り越えていかなくちゃいけません。
今、私自身が思い描いているこのプロジェクトの成功は、
松本公演の席をいっぱいにして、多くの人に観てもらうことはもちろんなんですが、
公演を観に来てくれた人も、このメンバーをはじめ関わってくれた人も、もちろん私自身も、
これから公演の日まで、
命の使い方について考えていかれたらいいなと思うんです。
たった一つの命を自分でどうやって使うか。
これはこの作品のテーマであり、
私がみんなと一緒に取り組みたいテーマでもあるんです。」
9月22日のその日まで、古畑さんはどんなことをしていくんでしょう。
実行委員会のみなさんは、これをやっていく中で何か変化があるんでしょうか。
困難が待ち構えている道のりなんでしょうか?
それとも・・・?
何かあったらまたこのコーナーで報告していきます。
お楽しみに!!
松本 塚原
初日の出は○○から?そんな経験が諏訪ではできるらしい!
2019年01月04日