10/27噂・上田警察署、特殊詐欺撲滅のユニークな作戦とは!?

オレオレ詐欺、儲かります詐欺などの特殊詐欺は増える一方です!
SBCでもたびたびキャンペーンなどで注意を呼びかけています。
これらの特殊詐欺の被害は、県内だけでも本年4月末現在で62件、
被害総額は既に4億円を超えており、
過去最悪の被害額を記録した昨年(195件、被害総額:約10億9千万円)を
大幅に上回るペースで、極めて深刻な状況にあります。

長野県警でも様々な防止策の取り組みを行っているところですが、
私の地元、上田警察署でも
ユニークな取り組みを行っております。

名付けて「だまされま川柳大作戦!」これは一体なんでしょう。
上田警察署 生活安全課 山田 文夫課長に聞きました。

「上田警察署管内の特殊詐欺被害は今年1月から8月末までに
13件7600万円余にのぼっており、今後の啓発活動に役立てる為
『だまされま川柳大作戦』と銘打って全所員から川柳を募集することにした」そうです。

きっかけは「上田警察官友の会員」の(株)清蘭堂の専務さんの提案だったそうですが、
このユニークなネーミングは山田課長です。
元々は、山田課長が諏訪警察署在任中に一般公募で始めたそうですが、
上田署への転任で立ち消え。
それをせっかくの提言を機会に、今度は上田警察全署員から川柳を募集しました。
なぜ、警察署員だけから集めたのかをお聞きすると
「やはり、詐欺の手口を熟知し、正義感に燃えた警察官ならではの秀作が集まる期待があった」とのこと。
まさにねらい通り、最前線にいる現場の警察官ならではの川柳が、全部で155点集まりましたが
どれも秀作揃い。
これらの中から署長が選んだ最優秀作は、

「家族みんなの合い言葉 絆も深めて詐欺撃退」

合い言葉を決める。これが対抗手段として有効ではないかといういことです。。
そして、30代40代50代などお子さんの世代がしっかり対策を取って、
年老いた両親を守ってあげて下さいとのことです。
この最優秀作品は上田警察署一階ロビーに額装されて掲示されているので
誰でも見ることが出来ます。


このほかもちょっと紹介すると、「家族との 会話が防ぐ 特殊詐欺」や、
「両親が 財産取られて いいのかえ! 決めておこうよ 合言葉」など、
普段から家族で防止策を話し合っておく大切さを訴えるものが多くありました。
 このほか「俺だ俺 誰だお前は 詐欺師だな」
「風邪引いた 番号変わった それは詐欺」
「『儲(もう)かります』 濡(ぬ)れ手に粟(あわ)は 詐欺手口」
「ありません 恋と競馬の 必勝法」など、
だまされないように注意をうながす内容もありました。
上田警察署では、これら川柳を講習会や様々な啓発の場などで活用していく方針だそうです。
どうぞ皆さん、しっかり合い言葉も決めて、又家族で話し合って卑劣な特殊詐欺被害に遭わないよう
気を引き締めて注意しましょう。

   脇が甘いので今回の取材は参考になった・根本豊でした

10/20噂・佐久市望月町、小学校の校長先生が、ソロで音楽会を開いたって!?

そういえば、ワタクシ「ラジオ寅さん」、先週は中信地方・木祖村から
塩尻四宿(本山宿・洗馬宿・郷原宿・塩尻宿)宿場巡りを楽しんできましたが、
東信地方の佐久市望月町も、望月宿で有名ですねぇ。
現在も江戸当時の宿場の町並みが保存され観光客も沢山訪れています。

そんな望月町で、子供たちがよく知っている「あの人」が
音楽会を開くと聞いて調査に行ってきました。
この日は、佐久市望月町の商工祭ということで
出店やイベントで人出も多く盛り上がっていました。
町の中央には「駒の里ふれあいセンター」という施設がありまして、
お祭りのメーン会場となっています。

この会場で音楽会が開かれていました
この音楽会は、バイオリンのソロ演奏会で主役はなんと、望月小学校の校長先生なんです。


佐久市立 望月小学校校長 大久保 和彦 先生です。

ソロで演奏会を開くことになったきっかけは、いつも世話になっている望月商工会の方に、
ちょっと会場でバイオリンを弾いて下さいよと頼まれたのが始まりだったそうです。
軽い気持ちで引き受けて、後日ポスターを見たら
「校長先生の音楽会」とデカデカとタイトルが入っていて
あれよあれよという感じで、そういうことになっていたと笑いながらおっしゃってました。
仕掛け人は望月商工会 藤田 秀信さんです。

この望月商工祭は、屋台などのイベントもさることながら、
踊りの保存会、消防や警察などこの地域で頑張っている人たちと、
地元の人々を引き合わせ、
感謝の気持ちを共有するとともにこの地域を活性化していこうというのが趣旨だそうです。
ということで校長先生にも白羽の矢が立ったと言うことのようです。

望月小学校の校長先生が、ソロ音楽会を開く言うことで、
子供たちは、学校で聞いて知ってはいたようですが、

会場に訪れた父兄の皆さんは校長先生の隠れた才能にびっくりしていました。


校長先生の本格的なバイオリン演奏は、子供たちにとっても大きな楽しみのようです。

先生のバイオリンの演奏は、小学校ではもちろんのこと、
今回の音楽会をきっかけに、また別な場所で
皆さんも聞くことが出来るかも知れませんので、ご期待下さい。

さて藤田さんによると望月商工会は、来年へ向けてまだまだ企画を練っているようです。
アクティブな望月商工会ですから、まだまだこれからも目が離せません。
直近では、11月3日(月・祝)望月総合グランドで、
全国的にも有名になった「望月駒の里草競馬大会」第26回大会が開催されます。
レースは望月総合グランド内特設馬場にて、一周400mのトラックで行われます。
笑いも絶えない、ほのぼのとした競馬大会です。
草競馬ならではのかわいいポニーのレース、そして迫力満点のサラブレットの疾走を
ぜひ目の前でご覧ください。
さて、今回の校長先生の音楽会、本格的なバイオリン・ソロ演奏会では、
クラシックからアナ雪まで、様々な曲を堪能してきました。
芸術の秋、音楽を楽しむには絶好の季節です。皆さんもぜひすてきな音楽で人生に彩りを!

二年前に初めて駒の里草競馬場で味噌カツ丼食べた(オイオイ食欲の秋かい)・根本豊でした


水戸黄門さまも絶賛!小布施栗の秘密

毎年、この時期に小布施町の栗農家さん、中澤さんからこんな電話がかかってきます。
「お~い!今年も栗拾いにくるかい?待ってるよ」
小布施町の栗最盛期に栗拾いのお誘いTELです。
s-P1010884
長靴履いて、長そでシャツ。帽子をかぶり。いざ!出発。
1時間おしゃべりしながらの栗拾いは、あっという間の楽しい時間です。
籠いっぱいの栗を眺めながら???それにしてもなぜ?
小布施町は栗のまちになった?こんなにも栗の木が多い?
そんな疑問が?早速、中澤さんに教えていただいた金田功子さんのいる
高井鴻山記念館に!妖怪夜会でお世話になった館長さんは、小布施の歴史通。
s-P1010746
金田さ~ん。小布施の栗の歴史教えて下さい。
栗の木は縄文時代から日本全国各地にあってここ小布施の地にもあり
当時の人々の貴重な食べ物だった。そんな小布施栗が江戸期。徳川将軍様へ
献上栗として納めておりました。そんな小布施栗を特に絶賛したのが!
あの!水戸の黄門さま。この紋所が目にはいらぬか!かっかっか。の黄門さまです。
水戸黄門さまと言えば!美食家で知られ、なんと全国美味しい物リストなるものを作成。
その中に、小布施栗の名が。リストをみると!甲州ブドウ・紀州梅・信州小布施栗
気づきました??ぶどう・梅ときて小布施栗。
小布施の地名がしっかりとはいってます。
すでに、この時代に小布施栗小布施ブランドが出来上がっています。
愛しすぎて、小布施栗を持ち帰り地元に植え育て広めたそうです。
なぜ?小布施栗は美味しいのか?それは!栗が良く育つ条件がそろっているのです。
水はけがよく、日当たり最高。さらに酸性土壌。この酸性土壌が一番のポイント。
そんな、黄門さまに愛された小布施栗は、小布施町の至るところに植えられ各家庭に最低一本はある。
しかし、ある地域には栗の木が植えられていない地域がある。
適地適作。小布施町の押羽地区は栗よりも稲作に適しており小布施栗がない。
それを、ちょっと怖い民話になぞり今に伝えているそうです。
奥が深い。美味しい小布施栗を守る知恵はこのころから今に板ってまで大切に伝えられ守られています。
調査員 竹井純子

10/13噂・プロの落語会に、軽井沢の中学生が登場するって?!

「信州づくだせ落語会」という会が2011年から佐久市で毎年開かれています。
これは東日本大震災の被災者を支援するため、
一般社団法人佐久法人会の御代田町の有志で作る実行委員会が主催しており、
毎年プロの落語家を招いて今年で4回目になります。
この落語会の蒼々たる真打ち落語家の前座を第一回目から務めているのが
なんと軽井沢の中学生です。
今年も9月28日(日)佐久市の県佐久勤労者福祉センターで第4回が開催されたので行ってきました。


前座を務めるのは軽井沢中学2年の番場翔くん(14)。

第一回目からですから小学5年生の時から高座に上がっていることになります。
きっかけは軽井沢に別荘があったTVやラジオ放送作家海老原靖芳さんの誘いでした。
番場君は地元の合唱団に入っており、そこにラジオキャスターだった海老原さんが
インタビューに訪れたのが最初の出会い。
その後海老原さんは長崎県佐世保で子供たちの落語会を運営し、これを長野でもやりたいと、
番場君たちに打診したのがそもそもの始まりです。
海老原さんはこの落語会の企画で立ち上げから参加しており、
またTV「お江戸でござる」「ドリフ大爆笑」台本や、コント赤信号、
とんねるず、三宅裕司とSET、ビートたけしとたけし軍団らの台本を書いていた本格的なコント作家でもあります。

番場君は毎回海老原さん書き下ろしの落語を披露していますが、
「面白いので覚えるのは苦じゃない」とのことでした。
今回は、知ったかぶりの「大家」と「熊さん」のやりとりを
軽井沢の商品などを盛り込みながらの話となっています。

この会を主催されている「信州ずくだせ落語会」事務局長
大井建設工業株式会社代表取締役社長 大井康史さん
に番場君に出会った頃の印象を伺ったら
「真打ちの落語家さんが、『(番場君のすぐ後は)出にくくってしょうがない』、
とマクラでふるほど、初回からプロが舌を巻くうまさでした。」
と語っていました。
番場君の落語のさわりを・・・
「(動物の名前の語源を大家さんに聞いているうちに、商品命名のいわれの話になって)
熊さん:キリンはなぜキリンでいうんですかい?
大家さん:ビールが好きだからに決まってるだろ。
熊さん:だったら軽井沢のよなよなビールってのは
     「よなよな」って動物が好きなんですか?
大家さん:よなよなビールってのは、韓国のキムヨナが
     毎晩2本飲むからよなよなビールってんだ。
熊さん:だったら浅田真央ちゃんが毎晩2本飲んでたら
     軽井沢のマオマオビールになってたってことですかい?
熊さん:・・・そ・そうだよ。」
どうでしょうか。
終盤のオチも、軽井沢のあるものがうまーく使われて大笑いでしたよ。


初回からほとんどボランティアで出演している落語家の瀧川鯉昇さんと柳家喜多八さんに加え、
今回は桃月庵白酒さんも高座に上がり、

会場はプロの話芸に盛り上がりましたが、
その前座として上がった番場君!今年も会場を沸かせました。
(舞台の高座前で大井社長と番場くん)

この、東日本大震災復興小さな支援・「信州ずくだせ落語会」義援金は、
これまでに97万6982円。
大井さんは「皆さんのおかげで今年で100万円を超えた。末永い支援をしたい」と語っていました。
来年からもこの落語会は続きますから、一人でも多くの人にご来場いただいて、
笑いながら小さな支援をしてもらえたらと思います。

      落語大好きオヤジギャグ大好きの・根本豊でした

ごはんか?パンか?それが問題だ!豊田の母ちゃんの挑戦

中野市豊田の道の駅。入ってすぐ右。ふるさと豊田道の駅農産物直売所に、ごはんなのかパンなのか?よくわからない食べ物がある??
その名もごはんパン。実際に作っているお母ちゃんのいる加工所に潜入。その正体は!
s-P1010876
パンでした。もっちもちのしっとり。パン。で!ほんのり甘~い。
ごはんパンは。パン生地に炊き上げたご飯を練り込んであり。米粉パンとも違い。
ごぱんよりもパン。なのです。お母ちゃんたちが1年半かけて考案したごはんパン。
s-P1010878
焼き上げ前の生地を見るとなんとなくごはん??
s-P1010869
食べると全くごはんの存在忘れます。ほんのりの甘さはリンゴシロップ。
パン好き中澤さんも絶賛のごはんパン。直売所には!火曜・木曜の午後に並びます。
10月24・25・26日開催の豊田公民館文化祭にも出店予定。
食べたい方!集まれ。
調査隊:竹井純子

10/6噂・トットちゃんの、あの「電車の教室」が、松川村にやってくるって!?

今回は、黒柳徹子さんの大ベストセラー「窓際のトットちゃん」に登場する
あの「電車の教室」の調査です。

「小学校一年で退学になったトットちゃんが、新しい学校で初めて見た教室は電車だった。
その中では今まで見たこともないのびのびとした授業が行われていた。」
というアレです。
その「電車の教室」が、松川村にやってくるらしい。
一体どういうことなのか、松川村役場に行って聞いてきました。
松川村総務課政策企画係長 梨子田(なしだ) 大輔さんです。


梨子田さんによると
「もともと『安曇野ちひろ美術館』に隣接する「(松川村営)安曇野ちひろ公園」の拡充計画があった。
2006年、話し合いの中で当時の美術館副館長が
館長でもある黒柳徹子さんの「トットちゃんの電車の教室」のアイデアを出した。
そこから話が広がったが具体化するのに8年かかった。」
そうです。
それが、「中心となる電車が見つかり、又その電車を保有している長野電鉄が無償で提供してくれることになり、計画に加速がついた」ようです。
長野電鉄によると、松川村に譲渡する車両は大正15年(1926年)製の電車「デハニ201」と昭和2年(1927年)製の電車「モハ604」とのことです。
現在、旧屋代線信濃川田駅に保管してあり、『窓ぎわのトットちゃん』の時代考証に近い車両であるそうで、
黒柳徹子さんも直接電車を見て、太鼓判を押したとのこと。
「安曇野ちひろ美術館」広報の入口(いりぐち)あゆみさんに率直な感想をうかがいました。



入口さんも小さい頃から「窓際のトットちゃん」を愛読しており、個人的にも大変感慨深いものがあると語っておりました。


「電車の教室」の電車が置かれるこの「トットちゃんの広場」でイベントが近々あるようです。

【電車が来るの、夜、うんと遅くだって。走ってる電車が終わってから。
でも、どうしても見たい人は、一回、家に帰って、家の人に聞いて、“いい”といわれたら、
パジャマと、毛布を持って晩ご飯食べてから、学校にいらっしゃいって!】
(『窓ぎわのトットちゃん』「電車が来る」より)

トモエ学園の子供たちのように、わくわくしながら、電車がやってくるのをお泊まりして待つのです。

このお泊まり会は応募者殺到で締め切られましたが、
当日早朝のお迎えイベントにはぜひお越しくださいとのことです。

10月12日(日)朝4時に安曇野ちひろ美術館集合です。
本の中では電車はある方法でえっちらおっちらやってきましたが、今回はどうなんでしょう。



さて、平成22年の寿命調査で松川村の平均寿命は、女性が全国平均(86.4歳)を上回る87.8歳。
そして男性は全国平均の(79.6歳)を大きく上回る82.2歳で全国一位だったそうです。

そんな長寿の村「松川村」に平成28年夏拡充完成予定の「安曇野ちひろ公園」には、
農業体験場や学習ハウス、縄文の森(縄文遺跡が広場の下に眠る)、ツリーハウスなど
盛りだくさんの施設が作られる予定です。
もちろん電車の教室の「トットちゃんの広場」も待っています。
(建設中の「トットちゃんの広場」。線路が見えます)


安曇野ちひろ美術館では、平成28年の開園までの間、この電車で、鉄道ファンに喜んでもらえるイベントも企画しているとのことなので、
これからも目が離せません。

まずは、お子さんお孫さんを連れて、10月12日(日)早朝5時「安曇野ちひろ美術館」集合です!

   トット基金日本ろう者劇団とは、長いつきあいです・・の・根本豊でした


情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2014年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ