上田には外国じゃないのに時差があるらしい!?
2016年06月06日
今週の金曜日6月10日は 時の記念日!!
今回は時間に関する噂を調査してきました♪
上田のとある地区の話なのですが…
外国でもないのに時差があるらしいのです!!
やってきたのは上田市西部。
秋和という自治会です。
自治会の名前のとおり農作物の収穫を季節―秋には恵みをいっぱい受けて平和を感じるのであろうと想像できるような、田園の広がる風光明媚な地域です。たしかに、他とは違うゆっくりとした時間が流れているような…そんな気もしますが、
「さすがに同じ日本。時差はないでしょう。」
そう思いながら秋和の人たちが集まる場所へ行くと、
5時半集合と言われていたはずなのにもう皆さんお帰りの時間。
本当に時差がありました!!
そもそも、朝の5時半集合というところから何かの間違いかと思いました。
秋和の人は早起きな方が多いのですね。
集合場所の愛宕神社周辺には、薄暗いうちから沢山の自転車や軽トラックが停まっていました。
1464826349948
この日は愛宕神社のお掃除の日。
秋和全戸の人が清掃にやって来ます。
1464826252038
指定された時間よりもずっと前に、箒などお掃除の道具を持った方々が180段もある急な石段をのぼりお掃除に向かいます。小さな神社なので掃除する場所がないくらいに人が集まり、早朝の神社がとても賑やか。ちょっと異様な光景にも見えます(笑)
1464826320949 1464826297505
手際よく掃除を済ませ、日の昇る頃 本来の集合時間である5時半。
さっきまで停まっていた沢山の軽トラックや自転車はいなくなり、静かな朝の時間に戻りました。
この時間のズレは一体何なのでしょう!?
秋和の皆さんに伺うと、口を揃えて言います。
「秋和時間だよ。」
秋和時間!!
やはり、ここは特別なタイムゾーンとなっているのでしょうか!!
秋和時間とは一体何なのか!?
これを秋和の皆さんに伺うと、また口を揃えて言います。
「どうしてだか知~らない。」と。
時間のズレに疑問を持ちつつも、皆さん秋和では秋和時間に従っているようです(笑)
色々聞いてみると、秋和時間とは何事も30分早いというルールのようなものなのだそうです。
30分前行動。
ビジネスマンにはぴったりの秋和時間ですね♪
しかし、回覧板や掲示板などに書かれている集合時間までも誤差があると困りますよね。その通りに行くと恥をかく訳ですから(笑)
更に調査を進めていくと、秋和時間について新たな見解が出てきました。
「何事も」ではなく、「お祭りだけは秋和時間」という見方です。
お祭りだけは…という考え方が正しければという事になりますが、秋和に秋和時間が定着した理由が分かったかもしれません。
1464826204109
実は、この全戸で行う愛宕神社の清掃は春と秋の2回お祭りの日に行うのだそうです。石段下に立つのぼり旗の柱は昔は木の丸太だったそうで、それを秋和の上組、中組、下組の当番制で少し離れた場所にある秋和公会堂から運んで来ていたのだそうです。「自分の組が柱を立てるのが遅いと恥になる。」という事で、どんどん予定の時刻より早く集まるようになったのではないかというのが一つ見えてきた説です。
ちょっとスッキリ♪
でも、他にも秋和には朝悔みという習慣もあるそうです。これは地区内に不幸があった時に告別式の日の朝、ご自宅にお悔やみに行くというものなのですが、それも昔は朝の5時からお見えになる方がいたのだそうです。朝悔みも神社の清掃などの行事も、今はだんだんと時間を守るようになってきているとのお話でした。
秋和時間の時差はだんだんと小さくなってきているという事ですね(笑)
その地区ならではの時間って、探せば結構あるかもしれませんね♪
皆さんの周りの○○時間、探してみてください!
斉藤 美穂
今回は時間に関する噂を調査してきました♪
上田のとある地区の話なのですが…
外国でもないのに時差があるらしいのです!!
やってきたのは上田市西部。
秋和という自治会です。
自治会の名前のとおり農作物の収穫を季節―秋には恵みをいっぱい受けて平和を感じるのであろうと想像できるような、田園の広がる風光明媚な地域です。たしかに、他とは違うゆっくりとした時間が流れているような…そんな気もしますが、
「さすがに同じ日本。時差はないでしょう。」
そう思いながら秋和の人たちが集まる場所へ行くと、
5時半集合と言われていたはずなのにもう皆さんお帰りの時間。
本当に時差がありました!!
そもそも、朝の5時半集合というところから何かの間違いかと思いました。
秋和の人は早起きな方が多いのですね。
集合場所の愛宕神社周辺には、薄暗いうちから沢山の自転車や軽トラックが停まっていました。
1464826349948
この日は愛宕神社のお掃除の日。
秋和全戸の人が清掃にやって来ます。
1464826252038
指定された時間よりもずっと前に、箒などお掃除の道具を持った方々が180段もある急な石段をのぼりお掃除に向かいます。小さな神社なので掃除する場所がないくらいに人が集まり、早朝の神社がとても賑やか。ちょっと異様な光景にも見えます(笑)
1464826320949 1464826297505
手際よく掃除を済ませ、日の昇る頃 本来の集合時間である5時半。
さっきまで停まっていた沢山の軽トラックや自転車はいなくなり、静かな朝の時間に戻りました。
この時間のズレは一体何なのでしょう!?
秋和の皆さんに伺うと、口を揃えて言います。
「秋和時間だよ。」
秋和時間!!
やはり、ここは特別なタイムゾーンとなっているのでしょうか!!
秋和時間とは一体何なのか!?
これを秋和の皆さんに伺うと、また口を揃えて言います。
「どうしてだか知~らない。」と。
時間のズレに疑問を持ちつつも、皆さん秋和では秋和時間に従っているようです(笑)
色々聞いてみると、秋和時間とは何事も30分早いというルールのようなものなのだそうです。
30分前行動。
ビジネスマンにはぴったりの秋和時間ですね♪
しかし、回覧板や掲示板などに書かれている集合時間までも誤差があると困りますよね。その通りに行くと恥をかく訳ですから(笑)
更に調査を進めていくと、秋和時間について新たな見解が出てきました。
「何事も」ではなく、「お祭りだけは秋和時間」という見方です。
お祭りだけは…という考え方が正しければという事になりますが、秋和に秋和時間が定着した理由が分かったかもしれません。
1464826204109
実は、この全戸で行う愛宕神社の清掃は春と秋の2回お祭りの日に行うのだそうです。石段下に立つのぼり旗の柱は昔は木の丸太だったそうで、それを秋和の上組、中組、下組の当番制で少し離れた場所にある秋和公会堂から運んで来ていたのだそうです。「自分の組が柱を立てるのが遅いと恥になる。」という事で、どんどん予定の時刻より早く集まるようになったのではないかというのが一つ見えてきた説です。
ちょっとスッキリ♪
でも、他にも秋和には朝悔みという習慣もあるそうです。これは地区内に不幸があった時に告別式の日の朝、ご自宅にお悔やみに行くというものなのですが、それも昔は朝の5時からお見えになる方がいたのだそうです。朝悔みも神社の清掃などの行事も、今はだんだんと時間を守るようになってきているとのお話でした。
秋和時間の時差はだんだんと小さくなってきているという事ですね(笑)
その地区ならではの時間って、探せば結構あるかもしれませんね♪
皆さんの周りの○○時間、探してみてください!
斉藤 美穂