噂の調査隊:奥信濃では!なますと言えば大根だけじゃないらしい
2015年01月06日
おせち料理は沢山たべましたか?各家庭でおせち料理の内容は変わると思いますが、
黒豆・田作り・昆布などなど・・・。そんな中に紅白なますは皆さんはいってますか?
そして!そのなますは何で作ってますか?そりゃ~大根とにんじんですよね。
ただ、長野県北部奥信濃地域では!なますと言えば、大根なますと芋なますがあるのはご存知ですか?
それが!こちら

芋なますは、飯山市・木島平村・野沢温泉村・栄村などの雪深い地域の郷土食です。
そんな郷土食の研究・伝承の活動をしている飯山食文化の会の皆さんに芋なますについて教えてもらいに行ってきました。

芋なますは元々精進料理だった!寺のまち飯山では多くのお寺で精進料理として冠婚葬祭の場面で大勢の皆さんが集まると
大きなお皿にのった芋なますが登場したそうです。また、大根にくらべて通年各家庭にあるジャガイモを使って作ることで
雪深い地域でも、保存食として重宝された。この芋なますの大きな特徴は、とにかく針のように細く細く切って。
2時間ほど水にさらしてでんぷんを抜き。フライパンで炒める。炒め始めたらすぐに酢を入れシャキシャキに。
そこに砂糖を入れ味を調え、炒めすぎないうちに大きなお皿に移す。すると!酢の物が苦手な方でも食べやすい
シャキシャキの芋なますの完成です。本当に美味しいので作ってみて下さい。
調査隊:竹井 純子
黒豆・田作り・昆布などなど・・・。そんな中に紅白なますは皆さんはいってますか?
そして!そのなますは何で作ってますか?そりゃ~大根とにんじんですよね。
ただ、長野県北部奥信濃地域では!なますと言えば、大根なますと芋なますがあるのはご存知ですか?
それが!こちら

芋なますは、飯山市・木島平村・野沢温泉村・栄村などの雪深い地域の郷土食です。
そんな郷土食の研究・伝承の活動をしている飯山食文化の会の皆さんに芋なますについて教えてもらいに行ってきました。

芋なますは元々精進料理だった!寺のまち飯山では多くのお寺で精進料理として冠婚葬祭の場面で大勢の皆さんが集まると
大きなお皿にのった芋なますが登場したそうです。また、大根にくらべて通年各家庭にあるジャガイモを使って作ることで
雪深い地域でも、保存食として重宝された。この芋なますの大きな特徴は、とにかく針のように細く細く切って。
2時間ほど水にさらしてでんぷんを抜き。フライパンで炒める。炒め始めたらすぐに酢を入れシャキシャキに。
そこに砂糖を入れ味を調え、炒めすぎないうちに大きなお皿に移す。すると!酢の物が苦手な方でも食べやすい
シャキシャキの芋なますの完成です。本当に美味しいので作ってみて下さい。
調査隊:竹井 純子