☆飯山市のお宝は!とても手がかかるらしい?

飯山市のお宝って何?ってまずそこから疑問に思いますよね・・・。

「飯山市のお宝」で検索してみると!飯山市内には国・県・市の指定文化財などなど沢山出てくる。
寺の町飯山。古くからの歴史あるお宝数々あると思いますが!
今回の飯山市のお宝。この方々に聞いてみました。

今年で!35回目を迎えます。いいやま雪まつり。
実行委員会の皆さんにとっては、まさに!雪はお宝
。ただこのお宝は!とても手がかかります。

豪雪地帯飯山。雪との暮らし。工夫。はたまた!雪まつりの情報もお届けします。


飯山市には多くの宝がありますが、今回は!今年で35回目を迎えます。
いいやま雪まつり実行委員会の皆さんにとっての宝。
まさに!豪雪地帯には多く降ります。飯山市の宝。雪について・・・。
春になれば解けてしまう雪。そんな雪とともにある生活。
暮らしについて皆さんとお話ししてみました。

s-img_2714

雪まつりも!雪が宝物からスタートしてました。

雪かきは女性にとってもかなりの重労働。
雪かきしていると!痩せますは、女性にとってみますと魅力的な言葉ですが!
それなりに動いたらのお話しです。その昔は!やはり。除雪機も各家庭にあったわけではないです。

手でかくことも。また現在でも!除雪機が入りきらない箇所は手でかくこともあります。
いつの間にか?汗びっしょり。しっかり水分は取らないといけないと思いますが、
つらい雪かきも痩せるかも?ってなれば!頑張れるし。
体を温める運動と考えたら少しやる気になりますよね。

また、飯山では道路の除雪。とても素晴らしい技術がありますし!
飯山市の市内特に市街地に行くと冬ならではの美しい光景も目にすることができるそうです。

消雪パイプ。飯山市以外にも野沢温泉村や木島平村のでもありますが!
雪国ならではの光景が広がります。野沢温泉では温泉のお湯を利用することもありそうですが、
大体が地下水。この豊富な地下水を利用して消雪パイプは整備されていて常に地下水が流れ
、雪を解かす。飯山市では昭和30年代から整備されています。地下水の特徴は、
夏冷たく。冬は温かい。一定の温度になっているから外気に触れるとまるで!
お湯を流しているように水蒸気が発生し、夜になるとこれまた幻想的な光景が広がるわけです。
また!飯山市は盆地ということもあって!豪雪地帯ではありますが、冬。
思ったよりも気温があまり低くなりすぎないという特徴があります。
夏場の温度が上がるのも盆地ならではのことかな?以前に噂の調査隊でも調査しましたが!
南国のフルーツ。パッションフルーツを育てているなんてことからもわかります。
そんな!消雪パイプも登校途中の子供たちにとってみるといかにぬれずに行くか。
子供たちの知恵が垣間見られます。

ですから!スノトレは必須です。本当に!
雪が降るとワクワクしちゃうのが飯山のこどもたちです。
ただ!年に何度か行う屋根の雪下ろし。毎年多くの事故が発生する。

ニュースなどで耳にします。屋根の雪下ろしには細心の注意と技が必要となります。

本当に、屋根の雪下ろしには細心の注意をはらって作業するそうです。

今は、屋根の雪が落ちるように工夫されたお宅も多いのですが!
落ちた。落とした雪を片付ける作業がまた大変。
家によっては雪を解かすため池みたいなものがあって、
タネということもありますが・・・。ここに落として雪を解かす。

落とした雪をできるだけ家から離さないと1階が雪に覆われて暗いし。
窓ガラスも危ない。ですから!雪の降る前から雪に対する準備をしっかり行う。

こういった作業があるんですね。本当に!手も時間もかかる雪の作業ですが!



雪は、コミュニケーションのツールである。雪かたづけは家族みんなで行う。

以前飯山市の方に、屋根の雪おろしの際、
屋根の上で水分補給の為もあるかな?ミカン食べたなんて思い出話聞かしてくれた。
また!近所の方とのお話しする機会になる。雪によってもたらされるものが本当に多い。
ですから!雪は宝となります。その宝の雪を大いに楽しんでしまおうと始められたいいやま雪まつり。
今年で35回目になります。
s-img_2716

今週末の11日・12日開催です。
こんな可愛い雪だるまももらえるかも?
s-img_2710

調査員 竹井純子

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ