信濃の国に出てくる、南信のあの人、あなたは知っている?

信濃の国には5番で4人の人物が歌われています

 

その5番を聞いてみると

まずは木曽義仲、続いて、仁科盛信、太宰春台、佐久間象山と続きます

一人一人、どんな方か説明できますでしょうか?

 

木曽義仲、佐久間象山は多くの人がご存知ですよね

仁科盛信はどうですか?

仁科盛信は、武田信玄の息子で、跡目を継いだ勝頼の弟

多くの謀反者が出る中、最後の最後まで、兄に忠誠を尽くし、高遠城で見事な戦いを

し自害した、戦国時代の武将です

高遠城ということで、南信にゆかりはあるんですが

この人ではありません

 

残るは太宰春台

さあこの方はどんな方だったのか?

 

日本史の教科書には太字で書かれている人物なので、名前は聞いたことがある

という方も多いとおもいますが

調査をしていく過程でも

「あ〜あまり知られていないかもしれませんね〜」という声を多く聞きました

 

では、実際何をした人なのか?

南信州の歴史にお詳しい、松川町資料館の伊坪達郎先生にお話を伺いました

太宰春台は、江戸時代中期の儒学者で

飯田藩士の家に生まれましたが、幼少期に飯田を離れ江戸に

32歳で、荻生徂徠の門下生となり、荻生徂徠死後、それを受け継ぐ2人の内の一人と言われました

当時としてみれば、国を代表する儒学者だったそうです

「経済録」という書物は有名で、日本で初めて「経済」という言葉を広めた人でもあります



実は南信州では、信濃の国以外でも、この春台の名前が歌われている歌が幾つかあります

一つは飯田下伊那では、信濃の国かこの歌かと言われるほど有名な「下伊那の歌」

ここには

♫春台の松の緑よ~♪

と歌われ

 

もう一つ、飯田高校の校歌にも

♫骨ある儒者の名を得たる 太宰春台先生は♪

と歌われています

 

でも、その校歌を歌っているはずの飯田高校生に聞いてみても

校歌に歌われていることもよく知らず

信濃の国に歌われていることも知らない生徒さんがほとんどでした

 

こんなによく知られていない人がどうして県歌に歌われているのか?

なぜ、信州を代表するこの歌に、浅井冽は春台を選んだのか?

 

素朴な疑問が心に浮かんでしまいました

 

しかし、この太宰春台について研究している人は極めて少なく

伊坪先生もインタビューを依頼してから改めて調べてくださってわかったことをお話いただいた

という感じで、どうして、浅井冽が春台を選んだのかは定かではないというのは結論でもあります



でも、一方は武将、もう一方は江戸明治期に、全国的に活躍していた人物を東西南北のバランスも考え

選び出した

誰を歌詞に入れるかは、きっと難しい選択だったでしょうね

 

飯田市には「太宰の松」という春台が手植えをしたとされる松が今でも町中に残されていて

その松をめぐって興味深い資料が残されていました

 

春台の生家などを残そうという動きが、信濃の国が作られた10年後くらいに起こります

「太宰春台先生 遺跡保存会」と言う会なんですが

そこの残されたメンバーの名簿を見ると

伊原五郎兵衛、綿谷半三郎など、錚々たるメンバーが名を連ねていました

そのメンバーを見ただけでも

今でこそ、知らない人が多くなってきてしまった春台ですが

やはり、当時は長野県が誇る人物だったことがわかります

 

そして、春台が信濃の国に歌われたことと

信濃の国が作られた6年後に作られた飯田高校の校歌にも春台が歌われていることについて

飯田高校で、校歌について調べている国語科の荻原佳祐先生は面白い見解を示してくださいました

 

飯田高校の校歌に、春台が歌われたのは、信濃の国が影響しているのではないかという事です

 

それは、浅井冽と、飯田高校の校歌の作詞者 福沢悦三郎は、

同じ時期に長野県師範学校にいた

浅井冽は、当時、教官

福沢悦三郎が在校生だった時に浅井冽が教官だった可能性が高い

福沢悦三郎は、浅井冽に関心を抱いていたと想像するのはさほど不自然ではない

 

と言うのが荻原先生の推測です

 

春台は、この信濃の国に歌われたことで改めて注目され

今の時代まで忘れられない人物として名を残したという人も少なくありません

 

飯田高校の校歌のように、何らか信濃の国の影響を受けた歌詞などは他にもあるかもしれませんね

そんなものをまた探せたらいいですね

 

こうして信濃の国を通して、地元に残された春台の姿を追っていたら

今まで知らなかった、地元の歴史や、飯田高校の校歌に残された不思議に出会うことができました

 

飯田高校生からは、信濃の国に歌われた人物への素朴な疑問も出てきました

 

それについてはまた来週お届けします

 

調査で知らないことが次々分かってくる面白さが病み付きになりそうな 西村容子 でした♡

 

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
SBCラジオ