11・4噂の調査隊「ニュートンリンゴは落ちやすかった?飯綱町で発見!リンゴおもしろストーリー

リンゴの王様「ふじ」の収穫が間近となってきました。
噂の調査隊でもリンゴの話題を取り上げたく・・・。
今回は、飯綱町にやってまいりました。
飯綱町には!その名も「いいづなアップルミュージアム」という
P1020042
リンゴのことが詳しくわかるミュージアムがあるのです。
いいづなアップルミュージアムにはこれまたリンゴ博士のような
学芸員の藤沢充子(ふじさわみつこ)さんがいらっしゃいます。
いいづなアップルミュージアムがどんな施設なのか?
お話しを聞いていたら・・・。なんとも面白いリンゴストーリーをお聞きすることが出来ました。
P1020043
1、あの!ニュートンのリンゴは落ちやすかった。
 ニュートンと言えば!引力の法則を落ちるリンゴをみて発見したと言われています。
 そのニュートンのリンゴの木の子孫がいいづなアップルミュージアムにあります。約60種類のリンゴの木を
 世界各国から集め。ニュートン並木と名付けてニュートンの木を中心に楽しめるようになっています。
 ニュートンリンゴはフラワーオブケントと言う品種で、花がとてもきれいでリンゴは青りんご。香りがよく
 加工用・特にシードルに向いたリンゴ。そして熟すと!ボトっと必ず落ちる。何とも落ちやすいリンゴだそうです。
 もし!日本にあるようなリンゴだったら!ニュートンが引力を発見できなかった??かも?
2、日本古来からのリンゴ和リンゴは!本当はとても小さかった。
 飯綱町には、高坂リンゴと呼ばれる和リンゴの木が残っていてその実は今のリンゴに比べると小さい。
 およそ!一口サイズ。乙女リンゴのような大きさ。私たちが今食べているリンゴのほとんどが
 アメリカ・ヨーロッパからの西洋リンゴを日本の土壌に合ったもの・より日本人の口に合ったもの
 と日々品種改良したもの。
3、人類とリンゴの歴史は長かった。
 なんと、紀元前から!確かにアダムとイブに登場する果物といえば!リンゴ。
 果物中でも、柿、ぶどう、りんごなどは本当に歴史の古い果物だそうです。
4、日本が誇るフジな100年に一度のすんごいリンゴ
 味の良い日本のリンゴは、海外でも注目のフルーツ。特にふじは海外でもfuji
 ふじと呼ばれ高い評価を得ているそうです。
とにかく日本のリンゴの素晴らしさまた、長野県のリンゴの美味しさは語りつくせない。
そんなおもいが深まったいいづなアップルミュージアム訪問でした。
調査員 竹井純子


情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2014年11>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ