松本の結婚式。あそこで挙げるのがナウいらしい。

あそことは、ここです!

f05_1286

そう。お寺です。
仏様の前で挙げる、仏前婚。
長野では、善光寺で挙げる方、いらっさひますよね?
でも、長野以外の地域では、お寺で結婚式って、とても珍しいそうです。
提案したのは、松本市中央の瑞松寺。
ご住職の 茅野 俊幸さんに、お話をうかがいました。
   
f05_1265
   
   
「二人がこの世に生を受け、巡り合えたことを、
ご先祖様のご縁ととらえ、
ご先祖様に感謝をする感謝婚として、お寺での結婚式を提案しています。
お寺というと今は、お葬式や法事のイメージの方が強いかと思うのですが、
結婚式を表す華燭の典は、仏教から生まれた言葉なんですよ。
そもそもはお釈迦様のもとで、蝋燭の油を捧げていた少年と
お花を捧げていた少女が恋に落ち、
お釈迦様が二人を結ぶ仲立ちをされた、
それで、華と蝋燭、華燭の典というんです。
だから仏様に愛を誓うことは、お釈迦様の時代からのことなんです。」
   
2z6a2544
    
  
瑞松寺で挙げる「お寺婚」は、指環の交換はもちろんなんですが、
夫婦数珠の交換もあるんですって。
   
「これからお二人が歩む人生の中には、いろんなことがあると思います。
お数珠は、これからいろんな場面で使うことがあると思いますので、
お寺からお二人に、夫婦数珠をプレゼントさせていただきます。」

なんか素敵!
でもひとつ疑問があります。宗派がいろいろあると思うのですが、それはどうなっているんでしょう?
   
「宗派は、みなのしゅう(宗!)ということで、おおらかにとらえていただいて、
仏様に会う縁を、若い時からむすんでいただければ、と思います。」
   
みなのしゅう! 笑笑
では、瑞松寺で挙げる結婚式は、どんな結婚式になりそう?
  
「それはもう、じーん(寺院)とくる結婚式になると思いますよ!」
   
なんか、幸せになれそうでしょ? ♡♡♡
お寺婚。やはりこれから流行りそうなんでしょうか。
ホテルのブライダル担当の方は、どのようにとらえているんでしょうか?
   
「最近の若い方は、おじいちゃんおばあちゃんを大切にしている方が多いので、
ご先祖様に感謝するというお寺婚は、若い人たちの心に響くんじゃないかと思います。
これから、注目を集めるのではないかと思いますよ。」
   
お寺の本堂で、厳かに挙げる結婚式。
これから注目が集まりそう、なんです!!
   
f05_1240
   
松本の調査隊員 塚原 正子
  

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
SBCラジオ