☆山ノ内町には!一年365日足湯につかっているお方がいるらしい??
2016年06月21日
湯どころ山ノ内町になんと!1年365日、雨の日も風の日も雪の日も足湯につかるお方がいるそうなんです。
そのお方とは??まずは!山ノ内町に行って調査開始です。
お尋ねいたしましたのは・・。温泉饅頭のお店の方。
即答で!!「あ~このすぐ上のお寺にいるよ!!」
「初めて見た時はビックリしたけど!!」
「可愛らしい容姿で癒されますとのこと」
お寺にいらっしゃる?お寺の名前は梅翁寺(ばいおうじ)
お寺にいらっしゃるのだから・・・。ご住職??
一年365日。足湯につかるお方は山ノ内町湯田中温泉にある。
梅翁寺(ばいおうじ)にいらっしゃるそうです。
早速、お寺を訪ねご住職にお話し聞いてみました。
梅翁寺(ばいおうじ)ご住職 宮澤昭雄(しょうゆう)さん
一年365日足湯につかるお方とは!なんと!ご住職ではなく、お地蔵さま。

その名も「ゆけぶり地蔵様」別名ぴんしゃん地蔵とおっしゃいます。

日本でも珍しい日本で唯一の足湯につかるお地蔵様です。
まさに!湯田中らしいですよね?
お地蔵さまの中でもやや大きめのお体。座って1m弱です。
両足ではなく片足だけお湯につかっていて足を組んでいらっしゃいます。
まん丸なお顔はやや幼く見えるいわゆる童顔のかわいらしいお顔立ちです。
頬づえで何ともリラックスしたお姿なんです。
肩から手ぬぐいをかけていて。
日本で最もリラックスしたお地蔵さまといってもよいかも??しれません。

どことなく??ご住職ににているような?

身代わり地蔵様ということですから??
備え付けの手ぬぐいを使っても、近くの売店で手ぬぐいの販売もあります。
手ぬぐいを使って自分の気になるところをさすっていただく。


私は、最近痛むひざと!美肌を期待してお顔
さらに!!頭の回転を期待してなでなで・・。
お地蔵様と一緒に!足湯に入りたいところですが・・。
梅翁寺のお隣にはちゃんと皆さんも入る事ができる足湯があるので!!!
リラックスした時間をお過ごしください。
調査員 竹井純子
そのお方とは??まずは!山ノ内町に行って調査開始です。
お尋ねいたしましたのは・・。温泉饅頭のお店の方。
即答で!!「あ~このすぐ上のお寺にいるよ!!」
「初めて見た時はビックリしたけど!!」
「可愛らしい容姿で癒されますとのこと」
お寺にいらっしゃる?お寺の名前は梅翁寺(ばいおうじ)
お寺にいらっしゃるのだから・・・。ご住職??
一年365日。足湯につかるお方は山ノ内町湯田中温泉にある。
梅翁寺(ばいおうじ)にいらっしゃるそうです。
早速、お寺を訪ねご住職にお話し聞いてみました。
梅翁寺(ばいおうじ)ご住職 宮澤昭雄(しょうゆう)さん
一年365日足湯につかるお方とは!なんと!ご住職ではなく、お地蔵さま。

その名も「ゆけぶり地蔵様」別名ぴんしゃん地蔵とおっしゃいます。

日本でも珍しい日本で唯一の足湯につかるお地蔵様です。
まさに!湯田中らしいですよね?
お地蔵さまの中でもやや大きめのお体。座って1m弱です。
両足ではなく片足だけお湯につかっていて足を組んでいらっしゃいます。
まん丸なお顔はやや幼く見えるいわゆる童顔のかわいらしいお顔立ちです。
頬づえで何ともリラックスしたお姿なんです。
肩から手ぬぐいをかけていて。
日本で最もリラックスしたお地蔵さまといってもよいかも??しれません。

どことなく??ご住職ににているような?

身代わり地蔵様ということですから??
備え付けの手ぬぐいを使っても、近くの売店で手ぬぐいの販売もあります。
手ぬぐいを使って自分の気になるところをさすっていただく。


私は、最近痛むひざと!美肌を期待してお顔
さらに!!頭の回転を期待してなでなで・・。
お地蔵様と一緒に!足湯に入りたいところですが・・。
梅翁寺のお隣にはちゃんと皆さんも入る事ができる足湯があるので!!!
リラックスした時間をお過ごしください。
調査員 竹井純子