前回、六年前に建てた御柱はいったいどうなるの?

七年目ごとに行われる諏訪大社の御柱祭。
4月の山出しに続き、5月には里曳きがあります。
里曳きのフィナーレはもちろん曳行してきた御柱を社殿の四隅に建てる建御柱。
新しい御柱が建てられるなら、それまでの御柱はどうなるのでしょう…。
答えからいうと倒されます。それを“御柱休め”といいます。

下社の御柱休めは建設業者などプロの方が担当。
しかし、上社では昔から諏訪市中洲中金子(なかがねこ)地区が担当しています。
それを“古御柱(ふるおんばしら)”と呼び中金子区民のお祭りになっています。
4月16・23・24日に行われた御柱休めの最終日におじゃましました。

まずお話を聞いたのは区長の矢崎宏規さん。
矢崎さんが聞いている話としては、400年ほど前から中金子が担当。
昔は70戸ほどの家しかなかったため、前宮の4本は宮川に落とし、中金子で引き上げるということもしていたそうです。

区長の矢崎宏規さんです

IMG_1033

本宮と前宮を合わせて8本、すべての御柱休めを担当する中金子。
16日は前宮の4本を倒しました。今は茅野市の地元へ渡されるとのこと。
23日は朝から本宮の4本を倒し、本宮一を氏神様の八立(はちりゅう)神社まで
曳行。夜の7時半までかかったそうです。隊員がおじゃました24日は、残りの3本を八立神社まで曳行しました。

朝9時頃から“綱渡りの神事”が始まります。

IMG_0997

はっぴ姿の氏子の中に明らかに変わった衣装の方がいました。
“露払い”というお役目の丸山和男さん。曳行の先頭を進みます。

IMG_0998

そして曳行の最後は、御柱ではおなじみとなっているお掃除部隊。

IMG_1006

この日の参加者は300人ほど。本宮二と三を、2班に別れて担当します。
ということは1本あたり150人。そこにはある工夫が…。
前方部の下に地車(ぢぐるま)と呼ばれる二輪の台車が取り付けられています。

IMG_0996

ふとみると本宮二の頭頂部にキノコが…、6年間の名残です。

IMG_1011

御柱休めを担当する、担当できるのは中金子だけですから区民の誇りとなっています。少しずつカタチを変えながら、伝統を守るこだわりも…。
たとえば…本宮一と二を倒すときはあくまでも手掘りにこだわります。
重機は使わず、時間がかかっても人の手で根元を掘る。本宮一を倒したあとの大きな穴。

IMG_0993

そんな区民の誇りを象徴する旗があります。歴代の諏訪大社の宮司に書いて
頂く中金子村の旗です。「区」ではなく「村」と書くところもこだわり。

IMG_1024

古御柱は区民のお祭りですから、女性や子ども、お年寄りも大勢参加します。
鋭角に曲がるなど、力が必要なポイントや危険な場所では若連が大活躍。

IMG_1035

IMG_1040

上社の本宮から中金子の八立神社まで2キロほどの道のりを曳行。
午後1時過ぎに曳き付けを終わりました。
古御柱はこのあと八立神社の境内に安置。6月19日の神事を経て“普通の木”
に戻ります。前回は、1本が諏訪市の友好都市である長崎県の壱岐市に運ばれました。今回もその可能性が高いそうです。

IMG_1052

ご神木は折れた根元も掘り出して揃えます。 ↓
IMG_1054

中金子の皆さんの代表は里曳きでも重要な役目を担います。
建御柱の最後に行われる“穴埋めの神事”、翌日行われる“地固めの神事”の際、
白装束に身を固め、「中金子村」の旗を持った人が登場しますのでぜひ注目して
ください。
諏訪の調査隊員:土橋桂子

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ