下諏訪町が賑わうイベント ぶらりしもすわ三角八丁。三角八丁ってなに?

三角八丁。

「さんかくばっちょう」って読みます。

イベントのタイトルになっているんですが、そもそもはエリアを表した言葉なんですって。

そのエリアとは・・・。

諏訪大社下社 春宮大門の南側にある大灯籠と、春宮、秋宮

この3点を結んだ三角形。このエリアを三角八丁と呼んでいたそうです。

なぜ八丁かというと、大灯籠から春宮までが約880メートル。

大灯籠から秋宮までも約880メートル。

一丁は約109メートルなので、880メートルは八丁!

一辺が八丁の三角形のエリアだから、三角八丁と呼ばれていたんですね!

 

なるほど~。

 

このエリアは古くから、諏訪大社下社を参拝する人々や、

江戸時代の中山道の中で唯一の温泉宿場町として、

多くの商人や旅人を迎えて栄えてきました。

 

で、タイトルの「ぶらりしもすわ三角八丁」というイベントは、

このエリアの魅力をみんなで楽しみながら再発見しよう!

と、地域の様々な団体がそれぞれに企画をもちよって、

ステージあり、マーケットあり、スタンプラリーあり、という

お楽しみ盛りだくさんのイベントなんです。

 

今回私はその中のひとつ、諏訪圏青年会議所の皆さんが企画した

「三角八丁ミステリーツアー」に参加させて頂きました。

 

じゃ~ん!

 

IMG_2202

 

かっこいいでしょ?

姫もいますよ!

 

IMG_2205

 

「子どもたちと一緒に街の魅力を勉強していきたい、

好きになってもらいたい、という想いから、

ガイド役も参加者もすべて子どもたち、

という街歩きツアーを企画しました。」

と諏訪圏青年会議所 斉藤 昭彦さん。

なるほど、集合場所には子どもたちが大勢集まっていました。

 

諏訪大社下社秋宮を出発して、万治の石仏まで、

昔から言い伝えられている七不思議を教えてもらいながら、

クイズに答えながら、楽しく歩く、というコースです。

 

甲冑姿、姫姿にふんしたお兄さん、お姉さんが説明・ガイド、

クイズの出題をします。

クイズに答えるのは参加者の子どもたち。

みんな、お兄さん・お姉さんの説明に真剣に耳を傾けていましたよ!

 

IMG_2204

 

斉藤さんは、

「なかなか甲冑を着たり姫姿になったりする機会はないので、

みんなとても楽しみにしてくれるし、

説明しなくちゃいけないのでしっかり勉強してくれます。

参加した子たちもクイズをとても楽しんでいるようですしね。

街のことを知ってもらうきっかけになればいいな、と思うんです。

こういうことから、街を愛する気持ちが育まれていけばいいですよね。」

とおっしゃっていました。

この子たちが大人になった時が楽しみだし、期待したいですよね!!

情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ