1/27噂・みんなが知ってる「信濃の国」に、別バージョンがあるんだって!?知ってた??
2015年01月27日
おなじみ、県民なら誰もが歌える「信濃の国」!
以前うわさの調査隊で、
この歌が信大付属長野小学校の校歌でもあることはお伝えしましたが、
今回は「信濃の国」第2弾!
この歌に最近別バージョンが出来たって知ってました?
なぜ?だれが?どうして?なんの為に?謎は深まるばかりです。
まずは真田雁丸屋 代表取締役 塚田 泰裕さんに伺いました。
(塚田さんは歴史戦国グッズ製造販売とともに、省力機械製作会社TIG社長)

「もともとは、上田で「よさこいソーラン」のような
全国規模のダンス大会を開きたいという企画が5年ぐらい前から立ち上がっていて、
そういった有志の方々から相談を受けた。
どうせダンスミュージックを作るなら、上田らしい曲でダンスを踊って欲しいと思い
それなら、長野県民に親しまれている「信濃の国」をということで、
ダンスバージョンの曲にアレンジしてもらった。
詩は私が上田の風景などの題材になる言葉を選んで
それを以前から親交のあった、歴史系アーティスト、歴ドルとして活躍している
『さくらゆき』さんに渡して作詞してしてもらい完成させた。」
実は塚田さんは「信濃の国上田」ダンス実行委員会事務局長でもあります。
元々「信濃の国」は長野県師範学校の教員浅井洌先生の作詞です。
素朴な疑問。著作権などはどうなってる?
「信濃の国」が作られたのが明治時代で、
作者も70年以上も前に亡くなっており著作権は消滅しているそうです。
すでにCD化されているので録音時のエピソードなども伺うと、
たまたま東京に録音を見に行った真田家14代当主・徹さんと塚田さんも、
間奏の合唱で録音参加されたそうです。
参加ミュージシャンも、映画「おくりびと」の
チェロ演奏や主演の本木雅弘の指導をした斉藤孝太郎さんはじめ
有名な方々が上田市の為にと意気に感じて結集されました。
さて、1月30日(金)「信濃の国 上田 ダンスフェスティバル」が
上田駅近くに完成したばかりの「上田 サントミューゼ 大ホール」で開かれます、
皆さん盛り上がってみませんか!
(真ん中は当日出演の劇団G・S・Mの塚田夫人・、左側がダンサー林美帆さん)

入場希望者多数の場合入れ替えがあるかも知れないのでご了承いただきたいとのことです。
「信濃の国」には長野県内の自然や歴史などが沢山盛り込まれていますが、
「信濃の国 上田」のほうにも、上田市内の自然や歴史がいっぱい盛り込まれています。
この歌が、信州上田の魅力や良さを再認識する為のきっかけとなるかも知れませんね。
上田をこよなく愛する住人・根本豊でした
以前うわさの調査隊で、
この歌が信大付属長野小学校の校歌でもあることはお伝えしましたが、
今回は「信濃の国」第2弾!
この歌に最近別バージョンが出来たって知ってました?
なぜ?だれが?どうして?なんの為に?謎は深まるばかりです。
まずは真田雁丸屋 代表取締役 塚田 泰裕さんに伺いました。
(塚田さんは歴史戦国グッズ製造販売とともに、省力機械製作会社TIG社長)


「もともとは、上田で「よさこいソーラン」のような
全国規模のダンス大会を開きたいという企画が5年ぐらい前から立ち上がっていて、
そういった有志の方々から相談を受けた。
どうせダンスミュージックを作るなら、上田らしい曲でダンスを踊って欲しいと思い
それなら、長野県民に親しまれている「信濃の国」をということで、
ダンスバージョンの曲にアレンジしてもらった。
詩は私が上田の風景などの題材になる言葉を選んで
それを以前から親交のあった、歴史系アーティスト、歴ドルとして活躍している
『さくらゆき』さんに渡して作詞してしてもらい完成させた。」
実は塚田さんは「信濃の国上田」ダンス実行委員会事務局長でもあります。
元々「信濃の国」は長野県師範学校の教員浅井洌先生の作詞です。
素朴な疑問。著作権などはどうなってる?
「信濃の国」が作られたのが明治時代で、
作者も70年以上も前に亡くなっており著作権は消滅しているそうです。
すでにCD化されているので録音時のエピソードなども伺うと、
たまたま東京に録音を見に行った真田家14代当主・徹さんと塚田さんも、
間奏の合唱で録音参加されたそうです。
参加ミュージシャンも、映画「おくりびと」の
チェロ演奏や主演の本木雅弘の指導をした斉藤孝太郎さんはじめ
有名な方々が上田市の為にと意気に感じて結集されました。
さて、1月30日(金)「信濃の国 上田 ダンスフェスティバル」が
上田駅近くに完成したばかりの「上田 サントミューゼ 大ホール」で開かれます、
皆さん盛り上がってみませんか!
(真ん中は当日出演の劇団G・S・Mの塚田夫人・、左側がダンサー林美帆さん)

入場希望者多数の場合入れ替えがあるかも知れないのでご了承いただきたいとのことです。
「信濃の国」には長野県内の自然や歴史などが沢山盛り込まれていますが、
「信濃の国 上田」のほうにも、上田市内の自然や歴史がいっぱい盛り込まれています。
この歌が、信州上田の魅力や良さを再認識する為のきっかけとなるかも知れませんね。
上田をこよなく愛する住人・根本豊でした