平谷村で自然を彩るアレが、オブジェになっちゃったらしい

今日は、命の素晴らしさまで感じてしまった調査となりました

 

まずは自然を彩るアレとは何か?

日本庭園にそれがあると、趣がある

それはどんなものなのか?

そのオブジェ作りを提供している方にお話を伺いました

これは、平谷村で生まれ育ったご主人が、地域を盛り上げるために始めたもの

自然のアレを使って遊ぶ、長く滞在してもらうための場所をということで始めたそうですが

お邪魔したのは、平谷村のひまわりの湯の道を挟んで横奥という場所

入ってみるとこんな感じ



とってもお洒落な空間でした

そこで、アレがオブジェになっているらしいということで、

このお店の奥様 川上麻記さんに、お話を伺いました

 

そこにあるオブジェを見せてもらうととっても素敵!!!



広い空間に、テラリウムってわかりますか?

透明な器の中に立体アートを描くように作られたものなんですが

それが、森や自然の中に生息するあるものだけを使って作られている

 

他にも



流木などに植え込んで、アートな作品に仕上げたり

素敵な空間が広がっていました

これ、もう見てわかりますよね

森や自然の中に生息するアレとは・・・です

お店の名前も「苔庵 介る(スケール)」

 

苔を使った苔テラリウムというのは、今結構人気があるようで

ネットで検索すると数多く出てくるんですが

 

ここでは、多くの人が知っている苔玉も

一般的な苔玉とはちょっと違っているみたいなんです

 

ご主人の川上俊介さんに伺ってみると・・・

 

何が違うかって・・・

 

超苔玉!

玉だけじゃなく、そこに植えられた植物自体も苔と言うもの

 

普通は子けだもの上には、シクラメンや、小さな木や

苔とは関係ない他の植物が植えられていることが多いんですが

ここで作ることができるのは、全て苔の苔玉や苔テラリウム

 

それができるのは、その苔自体にもこだわりがあるからなんです

 

それは全て、maid in 平谷と言うこと

ご主人が、平谷の山に入って苔を採取

それを自分たちで増やして、平谷産の苔だけでアートを作らせてくれるんです

 

お店の中には、常時20種類以上の苔が用意されていて

栽培場所には、それをはるかに超える30とか40種類、数が分からないほどの苔が育っているそうです

その全てが平谷の山で取れたもの

 

その中には、希少種と呼ばれるものも何種類もあって

それを見つけた時のお話を伺うと

ご主人、目をキラキラさせながら、その時のお話をしてくださいました

 

そして、私が作ってみたのがこちらの苔玉です

左から二つが希少種と言われる苔

苔とは思えない形と大きさの苔ですよね



実はこのお店、5月1日にオープンしたばかりなんですが

ゴールデンウィークだったこともあり大盛況だったらしく

 

私が調査に伺った時も何人ものお客さんがいらっしゃっていました

 

どの方もハマりそう!!!っておっしゃっていて

実は私もハマりそうでした

 

しかもこの苔たち、私たちに、生きている姿をまざまざと見せてくれるそうなんです

苔の少し元気がなくなっている葉っぱにシュッ!シュッ!と水をかけると

見る見るうちに葉を広げて元気になるんです

 

それをご主人は、「まるでタイムラプスみたいに!」とおっしゃっていましたが

 

実際私も見て感動!!!

 

生きてる~~~!!!

 

って言う感じ

 

ご主人は、made in 平谷にこだわって続けていきたい

この魅力で移住者が増えてくれたらうれしい

 

と話してくださいました

 

お休みの時にでも、是非、お出かけえになってみて下さい

 

めちゃくちゃハマってしまった 西村容子 でした♡



情報わんさかGO!GO!ワイド らじ★カン 番組へメール radiko SBCラジオ

日替わり調査員

月曜日 根本 豊 東信担当

寺山修司の演劇実験室「天井桟敷」に所属していた演劇人。
福島出身で標準アクセントがいまだに身につかない。無類の酒好き。

火曜日 竹井 純子 北信担当

SBCのラジオカーレポーターを経て、調査隊員に。
中野市出身、豪快な笑い方が特徴。愛用の手提げバッグのデザインが下品と評判。

水曜日 塚原 正子 中信担当

ロック好き。電話するとだいたいエレベーターに乗っている。謎多き女性。
松本市出身。中学・高校のあだ名は「かっぺ」。

木曜日 西村 容子 南信担当

元民放テレビ局のアナウンサー。3人の子どもを育てながら、おもしろいネタがないかとアンテナを張りめぐらしている。への字まゆげがチャームポイント。飯田市出身。

< 2019年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
SBCラジオ